WordPressでホームページを作るには

【簡単】WordPressで独自のショートコードを作成し、本文に挿入する方法

投稿日:2019年11月1日 更新日:

WordPressで独自のショートコードを作成し、本文に挿入する方法を解説します。お決まりの文章や、機能などは、ショートコードを書くだけで、ページに実装できると効率的です。ショートコードの作成方法と、実装までの流れを説明します。

ショートコードの作成方法と、実装までの流れ

下記の3項目で説明します。

  • ショートコードを使うための設定
  • ショートコードにしたい文章素材作成
  • 本文挿入

ショートコードを使うための設定

まず、ショートコードとは、下記のように本文に挿入することで、別のファイルを読み込むことです。運用が簡単になります。

まず、ショートコード使うよ、という設定をします。

function.phpに下記をコピペします。

//new_php挿入ショートコード
function Include_my_php($params = array()) {
extract(shortcode_atts(array(
'file' => 'default'
), $params));
ob_start();
include(get_theme_root() . '/' . get_template() . "/$file.php");
return ob_get_clean();
}

add_shortcode('myphp', 'Include_my_php');

ショートコードにしたい文章素材作成

ショートコードにしたい文章素材を作成します。

test.phpなど任意のファイルを作成し、今回はhtmlファイルで

<p>
ショートコードのテスト
</p>

と書いたファイルを作成しました。

これを、FFTPなどのサーバー転送ツールから、サイトのサーバーに入れます。

本文挿入

では、本文にtest.phpを挿入しましょう。

下記のように、test.phpのhtml、ショートコードのテスト が表示されています。

以上です。

今回は、htmlの単純なファイルですが、色々書けば、色々な機能もショートコードの1行で実装できます。プラグインなどにあるショートコードもこんな仕組みです。






Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方
・Googleアナリティクスの設定、分析から改善施策の立案、レポート作成まで自身でしたい方

どうぞWeb365の「Webサイト制作、Webマーケティングの知識スキル習得するためのオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・自社にとって最適なweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


是非Web365までご相談ください。

【パートナー募集】
Web制作、Webコンサル、広告代理店、フリーランスの方々へのWeb改善プランの提供

Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

・クライアントへのWebマーケティング、Web改善のプラン検討している方
・社内のWebマーケティングのリテラシーを高めたい方
・分析から改善運用まで一括でサポート依頼したい方

Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

・クライアントへのWebマーケティング提案がしたいプラン作成をサポート
・クライアントへのWeb改善プラン実行のディレクションサポート
・社内のGoogleアナリティクスなどのレクチャー
・クライアントへのサイト分析から改善運用企画のアドバイザリーサポート
・Web系フリーランスへのWeb改善プランの提案企画書の作成サポート
・クライアントへのWeb広告運用代行
・クライアントへの計測ツール設定代行(Googleアナリティクス、eコマース、ヒートマップClarityなど)


まずは、お気軽にMTGでれきばと思いますので、Web365までご相談ください。

WordPressでホームページを作るには

執筆者:

関連記事

コピーライティングで悩んだときの15の考え方

自社の商材をPRする際に、どう表現していいか悩むこともあるかと思います。アイデアのたたき台として、コピーライティングで悩んだときの15の考え方を解説します。 Web365とは Web365は、外部We …

【チュートリアル】WordPressで記事の途中からパスワード保護出来るプラグインを使った有料販売の方法

WordPressで記事の途中からパスワード保護出来るプラグインを使った有料販売の方法を解説します。 プラグイン1つと簡易なECショップので対応します。 ・記事の途中からパスワード保護出来るプラグイン …

文字起こしは音声データを口頭でGoogleドキュメントに音声入力するがなんだかんだ一番かもです

文字起こしは音声データを口頭でGoogleドキュメントに音声入力するがなんだかんだ一番かもです。 クライアントさんの話を聞き書きし、記事化する業務をしています。 その際に、音声データを文字起こしする必 …

fontAwesomeが表示されない対処方法はフォントファミリーに設定すること

このサイトなのですが、fontAwesomeという、外部サイトの情報から矢印やメール電話などアイコンを表示してくれるCSSを連携しています。 初期設定やバージョン更新でよくあるのですが、そのアイコンが …

画像のサイズの変更、データ量の圧縮などあれこれできる便利サイトのご紹介

記事やサイトを作成する際に、画像のサイズの変更や、データ量を軽くするための圧縮などしたいときに簡単にできるサイトをご紹介します。サイズや圧縮以外にもあれこれできる便利サイトです。   この記 …

インタビュー方法

【テンプレート】事例紹介のインタビューページで大事な5項目と手順マニュアル解説

自社サイトで実績事例を紹介したい、インタビュー記事を作成したいと考えてはいませんか? クライアントサイトで、事例コンテンツ作成するときに、どんな構成で作成すると良いのか? インタビュー記事の訴求ポイン …

イメージ00_【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれ方を解説します。 クライアントサイトで対応例です。前提条件もありますが、プラグイン2つで対応します。 W …