WordPressでホームページを作るには

WordPressで特定カテゴリーのみ一覧から非表示にする方法

投稿日:2019年10月30日 更新日:

WordPressで特定カテゴリーのみ一覧から非表示にする方法を解説します。

Web365とは

Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。

今回は、WordPressでクライアントサイトを制作改善する際の提案・考え方の一部紹介です。

Web365について詳しく知りたい方は「Web365とは」ご覧ください。

クライアントさんのサイトで、記事の続編など似た記事が一覧にあると少しうるさくなっていたので、続編カテゴリーの記事は一覧から非表示にするという設定をしました。

その方法を解説します。

WordPressで特定カテゴリーのみ一覧から非表示でやりたいことは2つ

  • トップの記事一覧から特定カテゴリー非表示
  • サイドバーのカテゴリー一覧から特定カテゴリー非表示

今回は上記の2箇所を非表示します。

WordPressで特定カテゴリーのみ一覧から非表示の方法

function.phpに下記追記します。

トップの記事一覧から特定カテゴリー非表示

function.phpに下記追記します。

//トップページから特定のカテゴリの除外
function exclude_category( $query ) {
if ( $query->is_home() && $query->is_main_query() ) {
$query->set( 'cat', '-ID' );//マイナスをつけてカテゴリIDを除外する
}
}
add_action( 'pre_get_posts', 'exclude_category' );

$query->set( ‘cat’, ‘-ID’ );の部分は、非表示したいカテゴリーのIDが11だったら「-11」とします。

カテゴリーのIDの確認方法

カテゴリーのIDの確認方法は、カテゴリーから編集をクリック

カテゴリーの編集画面上部、URL窓部分にある赤枠のID=の次です。例は「6」です。

サイドバーのカテゴリー一覧から特定カテゴリー非表示

下記ソースをfunction.phpに追記します。

//ウィジェットの特定のカテゴリの除外function to exclude categories from widget
function exclude_widget_categories($args){
$exclude = array(ID); // The IDs of the excluding categories
$args["exclude"] = $exclude;
return $args;
}
add_filter("widget_categories_args","exclude_widget_categories");

$exclude = array(ID); のIDがカテゴリーIDです。複数非表示したい場合は、例 $exclude = array(11,13);

といった感じで書きます。

以上です。ご活用ください。






Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方


どうぞWeb365の「自社のWebサイトを自身で作りたい、改善したい人のオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


是非Web365までご相談ください。

WordPressでホームページを作るには

執筆者:

関連記事

WordPressサイトの各バージョンアップをする前に知っておくべきこと

【解説】WordPressサイトの各バージョンアップをする前に知っておくべきこと

WordPressサイトの各バージョンアップをする前にすべきことを知っていますか? 今回は、バージョンアップについての全体像と、手順、バージョンアップ前にすべきことをお伝えします。 バックアップには3 …

【秒速解決】Word Press Popular Postsでウィジェット保存できないときの解決方法

Word Pressのプラグイン「Word Press Popular Posts」でウィジェット保存できない挙動があったので、その解決方法を解説します。 Web365とは Web365は、外部Web …

【解説】Webサイトをリニューアルする前にサイト改善運用をすすめる理由

自社Webサイトのリニューアルを検討されている方にはまず既存サイトのブラッシュアップ、つまり改善運用をおすすめしてます。それはなぜだと思いますか? ただリニューアルをしても数値は改善しないことや、制作 …

【1分コピペ】Word PressでJavaScriptのファイル読み込みさせるときの方法

Word PressでJavaScriptのファイルを読み込みさせたいときは制作改善しているとよくあります。その方法を解説します。 この記事でわかること【1分コピペ】Word PressでJavaSc …

【チュートリアル】WordPressで記事の途中からパスワード保護出来るプラグインを使った有料販売の方法

WordPressで記事の途中からパスワード保護出来るプラグインを使った有料販売の方法を解説します。 プラグイン1つと簡易なECショップので対応します。 ・記事の途中からパスワード保護出来るプラグイン …

webサイトの問合せを増やすためのサイト運用方法の解説

【資料配布】Webサイトの問合せを増やすための運用・改善方法の解説

【5分で読めます】 自身のビジネス用のWebサイトを作る上での最終的な目標は、2つ、 問い合わせを増や 購入を増やす がゴールではないでしょうか。 最終的なゴールの数字を増やす上でサイトを、下記の2つ …

【解説】EC機能内製化の検討例と7.27%のコストカット試算事例

クライアント事例として、自サイトでEC機能(eコマース、つまりオンラインショップ)内製したいときのリニューアル検討についての調査と意思決定についての流れを解説します。 Web365とは Web365は …