WEB担当ツール・ハウツー WEB担当・集客事例 WordPressでホームページを作るには

【事例】Webサイトの保守運用を外注依頼すると何をしてくれるのか?

投稿日:2021年10月31日 更新日:

Webサイトを制作業者に依頼し納品後に発生する「保守運用・セキュリティ」の業務。

あれは実際何をしてくれるのか。

Web365の場合で事例解説します。

Web365とは

Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。

Web365について詳しく知りたい方は「Web365とは」ご覧ください。

保守運用の大きなタスクは3つ

Webサイトの保守運用の大きなタスクは3つです。

  1. バージョン更新
  2. 不具合対応
  3. セキュリティ強化

1.バージョン更新のメリットとデメリット

【メリット】

プログラミング言語、WordPress、テーマ、プラグインなど各バージョンを更新することのメリットは、

  • 古いバージョンへの不正アタックを防ぐ
  • 新機能など利便性向上

です。

【デメリット】

しかし、最新バージョンにすぐに更新すると、そのバージョン自体の不具合や既存サイトとの相性など新しい不具合もあるので、少し時間をおいてからの更新がおすすめです。

2.不具合対応について

不具合対応は、下記事例で紹介しますが、WebサイトとSNSを連携して、SNSの投稿を表示させるプラグインがあるとします。

SNS側でもアップデートがあるので、バージョンの更新以外にもプラグインのメンテンナスをする必要があります。

当方では、保守運用は不具合対応もしております。

3.セキュリティ強化のメリットとデメリット

【メリット】

より安全になることです。

【デメリット】

セキュリティレベルをあげることで、パスワードの複雑さや、チェック項目が増える、作業環境が制限される、など作業工数が若干ですが増えます。

ただ、若干のレベルですので、セキュリティレベルがあがることのメリットしかないと考えても良いです。

保守運用事例 Webメディア

  • クライアントさんWebメディアをWordPressで制作
  • WordPressの外観は有料テーマを活用

保守業務の詳細

【費用】

月額 1万円 (税抜)


【保守内容】

バージョン更新と不具合発生時の対応

各バージョン更新はセキュリティや運用面で定期更新したほうが良いです。

バージョン更新と更新時に各種のバージョンが競合し生じる不具合の対応をします。

  • php(プログラミング言語のバージョン)
  • Word Press(Word Press自体のバージョン)
  • テーマ(WordPressテーマのバージョン)
  • プラグイン(各プラグインのバージョン)

各データのバックアップと復元対応

  • 各データのバックアップはプラグインで週次自動取得
  • Webサイトになにかしらの不具合があったときのバックアップからの復元対応

【月次報告】

月次で当月にどのような保守運用タスクをしたかを共有

実際に保守運用した3ヶ月分のタスク

では、実際どのような保守運用タスクをしていたか。3ヶ月分のタスクを共有します。

保守運用1ヶ月目

まずは、WordPressの多様な機能をインストールできる「プラグイン」の追加と整理をしました。

■プラグインのバージョン更新

■セキュリティ施策

  • ログインURLの変更

    不正ログイン対策で、デフォルトURLからの変更

保守運用2ヶ月目

■プラグインのバージョン更新

  • All In One SEO Pack
  • Smash Balloon Instagram Feed

■セキュリティ施策

  • Word Pressバージョンの外部閲覧時の非表示
  • CSSやJSのファイルデータ、プラグインのバージョンの 外部閲覧時の 非表示

※バージョンが古いなど脆弱性を確認して攻められるリスクへの対応です。

保守運用3ヶ月目

■WordPressテーマの更新

■プラグイン更新

  • Smash Balloon Instagram Feed
  • Shortcodes Ultimate
  • Contact Form 7
  • BackWPup
  • Akismet Anti-Spam (アンチスパム)


■Instagram表示の不具合

Instagramを表示させるプラグイン「Smash Balloon Instagram Feed」とInstagramアカウントの連携が切れていたのでつなぎ直しました。


※SNS系プラグインはアップデート、セキュリティ等で切れることあり、更新適宜対応します。


■セキュリティ施策

  • wp-config.phpへの外部アクセスを制限

外部アクセスされたくないページのひとつである「wp-config.php」の制限の設定対応です。

セキュリティ強化の施策は何をするのか?

当方では、下記記事に列挙した59ほどのセキュリティチェックの項目から順次対応していきます。

当記事では、自サイトのセキュリティレベルのチェック方法や情報ソースなども紹介しているので、ご活用ください。

 【完全網羅】Word Pressの保守運用・セキュリティ59の対策一覧

WordPressサイトでのスパムメールの保守対応方法

まとめ

Webサイトは更新管理が欠かせません。

保守運用業者には、何をしてくれるのかを把握して依頼しましょう。

以上です。ご活用ください。

上記のように、保守運用業務だけでなく、集客逆算したWeb改善を主としたWeb担当もしております。

「自社のWebまわりを全般的に改善はかりたい。けれど担当がいない…」

そんな場合は、お気軽にご相談ください。

 






Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方


どうぞWeb365の「自社のWebサイトを自身で作りたい、改善したい人のオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


是非Web365までご相談ください。

WEB担当ツール・ハウツー, WEB担当・集客事例, WordPressでホームページを作るには

執筆者:

関連記事

プログラミング言語

小規模なWebサービス開発でエンジニア採用(1.2名)したいときの進め方と8のチェックリスト

中小企業が小規模なWebサービスを開発する際、エンジニア採用するときの進め方について解説します。 クライアントさんがWebサービスを開発検討されている場合の相談や進行を担当することがあります。 その際 …

【提案】同業他社のネットワーク強化したいときのWeb戦略

同業他社のネットワーク強化したいときのWeb戦略のご相談を受けたので、考えた方を共有します。 結論としては、下記です。 この記事でわかることWEBサイト(ホームページ)目的:WEBサイトで提供するもの …

【学習方法】シニア向け、初心者の方がGmail、Zoom、You Tubeを学習する方法

質問にて、シニア向け、初心者の方が、100名規模のグループに対し、連絡、アンケート、オンライン会議等を実施するためのツールとして、どんな物が良いか?Gmail、Zoom、You Tubeをおすすめし、 …

【事例】Web担当、改善着手2ヶ月、問合せ前年比2.27倍達成

Web担当としてWeb改善着手後2ヶ月の案件の成果報告として、問合せ前年比2.27倍達成をしました。 Webページの改善計画の設計 具体的なページ構成 など少し触れて解説します。 Webサイトは数カ所 …

【事例】WebページのSEO改善、ビッグワード検索順位を1位に上げた方法

Web担当の案件のSEO対策(Web検索からの流入増)の成果事例の紹介です。 あるWebサイトの1ページが狙っていた検索ワードの検索順位が改善後、ビッグワード(単語1つ)で検索順位1位に上がりました。 …

【簡単】商材ページ、13のポイントを意識して簡単につくる方法

クライアントサイトで、実際にコンテンツ作成するときに、重要なページ商材ページがあります。 どんな構成で作成すると良いのか? 商材自体の訴求ポイントの項目と、Webコンテンツとしての構成面と合わせて、1 …

【事例】Webサイト運用3ヶ月で、昨年比を超えた成果を達成したときの方法

Web担当者としての事例紹介です。 今回は、Webサイト運用3ヶ月で、昨年比を超えた成果を達成したときの方法を、分析から改善実行までの流れを踏まえつつ解説します。 具体的なクライアント状況は、WEBサ …