WordPressでホームページを作るには

【テンプレート】事例紹介のインタビューページで大事な5項目と手順マニュアル解説

投稿日:2020年10月30日 更新日:

自社サイトで実績事例を紹介したい、インタビュー記事を作成したいと考えてはいませんか?

クライアントサイトで、事例コンテンツ作成するときに、どんな構成で作成すると良いのか?

インタビュー記事の訴求ポイントの項目と、Webコンテンツとしての構成面と合わせて、5項目を意識して簡単につくる方法を解説します。

Web365とは

Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。

今回は、クライアントサイト(建築・デザイン・施工関係)の新規コンテンツとしてクライアントへの依頼者インタビュー記事を提案し記事案や進行のたたき資料の一部紹介です。

Web365について詳しく知りたい方は「Web365とは」ご覧ください。

インタビュー方法

インタビュー記事で大事な要素は5つ

実績事例紹介のコンテンツとして、インタビューページなどを作成する際の大事な要素は大きく5つあります。

  1. 読者想定
  2. 読者に伝わってほしいこと
  3. 実際に聞くこと
  4. 記事構成
  5. 写真構成

インタビューコンテンツで大事な要素1 読者想定

自社サービスを検討している方(潜在顧客)を想定し、具体的な読者に訴求する質問項目や記事構成を検討しましょう。

インタビューコンテンツで大事な要素2 読者に伝わってほしいこと

自社サービスを検討している方に訴求したいコンテンツとしてインタビュー記事を作成する場合は、下記の5つの項目を意識しましょう。

  1. 自身と同じ事例の検討項目の参考になる
  2. 自社がどんな想いで仕事をしているか?
  3. 事例主と自社の信頼関係・関係性が伝わる
  4. 強み、例えばサポート体制であればどんなサポートだったかなどの丁寧さ
  5. 事例主にもメリットがあるよう事例主のサービスの魅力(商材、想い、ストーリ等)

インタビューコンテンツで大事な要素3 実際に聞くこと

実際のインタビュー記事では事例主から聞き出すことが大切です。下記の10項目を意識しましょう。

  1. 事例詳細情報(検討層が想定する項目)
  2. 事例主のその仕事への想い、
    狙い:(事例主のメリットのある情報紹介)
  3. 自社サービスを検討したきっかけや具体的な課題感
  4. 自社を選んだ経緯
  5. 検討中の具体的な課題感の解決体験
  6. 導入後の具体的な課題感の解決体験
  7. 導入後のの満足感
  8. 自社サービスに定期サポートがあれば、その後の関係性や対応体験
  9. 事例主の今後の夢や展開など
  10. 自社サービスを依頼検討している方へ一言

インタビューの具体的な進め方は11のステップ

なお、インタビューの具体的な進め方は11のステップで進めましょう。

  1. 事例主選定
  2. インタビュー趣旨(聞きたいことや記事構成)など企画を事例主へ依頼
  3. インタビュアー、ライター、カメラマン等の人員選定と依頼(内製も可)
  4. インタビュー実施(メモ、録音、カメラ等でデータ記録)
  5. 音声原稿の文字起こし
  6. 写真選定と写真素材の補正
  7. 記事作成(テキストと写真をバランスみながら調整)
  8. 事例主へ記事確認
  9. 事例主からの戻し修正対応
  10. 事例主へ記事再確認
  11. 記事をWebサイトに掲載

インタビューコンテンツで大事な要素4 記事構成

インタビューがおわり、音声の文字起こしデータから、記事化していきます。

記事構成は事前に設計しておくとスムーズです。

下記の11項目を意識しましょう。

コンテンツとしての基本構成

  1. タイトル
  2. 見出し
  3. 写真

インタビューとしての基本構成

  1. 基本情報
  2. 冒頭紹介文
  3. 経緯背景
  4. 検討時のこと
  5. 導入後のこと
  6. 今後の夢や展開
  7. サービスについて最後にひとこと
  8. インタビューを終えて、編集後記

それぞれ具体的に説明します。

タイトル 

  • 事例の基本情報
  • どんなサービス体験だったかのインタビュー総括をいれる

例えば、下記のような構成でタイトル作成しましょう。

 
【サービス名 事例】地域名 〇〇の課題がすぐに解決でき、丁寧なサポートで安心して導入できました

写真

写真はおもに2つあります。

  1. アイキャッチ
  2. 本文内で挿入する写真 

1 アイキャッチについて

アイキャッチとは、ページの上部や、記事紹介のサムネイル画像のことです。

インタビュー時の一番良い写真を選定しましょう。

1 本文内で挿入する写真について

インタビュー時の一番良い写真を選定しましょう。

インタビュー進行で話題に出た箇所や、見せたい箇所は適宜挿しましょう。

基本情報

内容:聞きたいこと1の基本情報


※基本情報は見やすく、別記事での同じ形式で展開したいので、表のような形式で作成がおすすめです。

冒頭紹介文

インタビューにあたり、事例主の事前紹介

経緯背景

内容:聞きたいこと、2-3あたり

  • 事例主のその仕事への想い、
  • 狙い:(事例主のメリットのある情報紹介)
  • 自社サービスを検討したきっかけや具体的な課題感
  • 自社を選んだ経緯


※事例主のインタビュー状況により、事例主商材について経緯で2パートに分けたほうが良ければ分けてもよい

検討時のこと

内容:聞きたいこと、4-5あたり

  • 自社を選んだ経緯
  • 検討中の具体的な課題感の解決体験

導入後のこと

内容:聞きたいこと、6-8あたり

  • 導入後の具体的な課題感の解決体験
  • 導入後のの満足感
  • 自社サービスに定期サポートがあれば、その後の関係性や対応体験


今後の夢や展開

内容:聞きたいことの9あたり

事例主の今後の夢や展開など

サービスについて最後にひとこと

内容:聞きたいことの10あたり

自社サービスを依頼検討している方へ一言

インタビューを終えて、編集後記

内容:インタビューの所感をインタビュー立ち会った自社サービス担当が書く

  • インタビューまとめ
  • 自社サービスの良さの総括

インタビューコンテンツで大事な要素5 写真構成

写真構成は下記2つを意識しましょう。

  1. マスト素材
  2. その他素材

写真構成マスト素材

事例主を2つの種類に分けて写真構成を検討しましょう。

1 事例主のサービス対象が空間・物理的・視覚的な場合

  • 外観、内観、の全景的な構図
  • インタビュー対象の人物+外観、内観、の全景的な構図

2 事例主のサービス対象が非物理的・デジタル的な場合

  • 事例主のロゴやオフィス前など全景的な構図
  • インタビュー対象の人物


写真構成その他素材

インタビュー中に出た箇所の写真を撮影掲載しましょう。

以上です。ご活用ください。

そのほかコンテンツページで意識したい関連ページをご紹介します。

【簡単】商材ページ、13のポイントを意識して簡単につくる方法






Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方


どうぞWeb365の「自社のWebサイトを自身で作りたい、改善したい人のオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


是非Web365までご相談ください。

WordPressでホームページを作るには

執筆者:

関連記事

WEBサイトのコンテンツを効率的に作る方法「動画コンテンツをテキストコンテンツに転用する」

Webサイトの大事な役割であり、運用が大変なものが、「コンテンツ作成」です。 自身のサイトのコンセプトに適うコンテンツを新規で作成し、改善更新することはサイト運用でとても重要です。 しかし、重要なのは …

WordPress個人レッスン、自身で制作改善できるオーダーメイド個別講座

この記事でわかること受講チケットはこちらカリキュラムWebについての悩み事例講座レベル料金とシステム­ポイントこんなことが出来るようになります受講例過去の受講例(一部抜粋)実施した講義のタイムスケジュ …

【簡単】WordPressサイトでのスパムメールの保守対応方法

WordPressでのお問い合わせフォームからのスパムメールを減らす対応方法を解説します。 クライアントサイトで対応例です。前提条件もありますが、プラグイン2つで対応します。 Web365とは Web …

WordPressで「更新を失敗しました」と出たときの対応方法

WordPressの編集時に更新を押すと、「更新を失敗しました」と出たときの対応方法について解説します。 対応方法は検索すると色々出てきますが、主要な原因では、 WordPress新エディタ「Gute …

【秒速解決】Word Press Popular Postsでウィジェット保存できないときの解決方法

Word Pressのプラグイン「Word Press Popular Posts」でウィジェット保存できない挙動があったので、その解決方法を解説します。 Web365とは Web365は、外部Web …

検索上位へのSEO対策、記事をGoogleサーチコンソールにフェッチしよう

サイトを検索上位に上げたいときのSEO対策です。 まずは、書いた記事を公開したらGoogleサーチコンソールにフェッチしましょう。 その理由と方法を解説します。   この記事でわかることGo …

文字起こしは音声データを口頭でGoogleドキュメントに音声入力するがなんだかんだ一番かもです

文字起こしは音声データを口頭でGoogleドキュメントに音声入力するがなんだかんだ一番かもです。 クライアントさんの話を聞き書きし、記事化する業務をしています。 その際に、音声データを文字起こしする必 …