企業でコーポレートサイトとしてWordPressを採用する際、費用はいくらかかるのか?相場やサービス別など網羅的にまとめました。
この記事読了後は、WordPressでの費用感が理解でき、収支計算の参考になる知識が得られます。
WordPress費用まとめ結論:コーポレートサイトとして作成運用するなら
初期設定費用(必須)
- ドメイン:1,000円前後/年間
- サーバー:10,000円前後/年間
有料テーマ・プラグイン費用(任意)
- テーマ:有料テーマなら10,000円前後/買い切り
- プラグイン:有料プラグインなら1万~5万円前後/買い切り
制作運営コンサル費用(任意)
- 制作費:外注なら10万➖100万前後/単発
- 保守運用費:1万-5万前後/月
結論を上記にまとめました。
前後と表記し、若干幅を持ったまとめですが、会社や店舗のコーポレートサイトとしてWordPressで制作運用するなら予算感としては、初期費用としては、5万円からでもはじめられますし、100万円ほど確保されてると比較的幅広い選択肢が得られそうです。
上記各費用で(必須)(任意)とありますが、必須は企業がコーポレートサイトを制作運営するなら必須で取得して運営すべき事項です。
疑問 無料サイトではだめなの?
Q.無料サイトではだめなの?
A.本気で取り組むなら自社で全て用意すべきです。理由は下記2点です。
- 資産性がなく、サイトがなくなるリスクも有るため
- カスタマイズ性に乏しく、自社ビジネスの最適化しずらいため
もちろん無料サイトなどでも実質0円でもそれなりの見栄えのあるホームページも用意はできます。
しかしサイトの全てが自社のものでない状態なので資産性が低く、無料サイトを提供している企業の意向で、自社サイトがなくなるリスクなどもります。
また、機能面がカスタマイズできる幅が狭いので、自社サイト上で顧客の認知や信頼獲得を得るために最適化する上で足かせになる可能性もあります。
なお、WordPressでホームページを作る上で知っておくべきことをまとめた記事もございますので、こちらをご確認ください。
【完全入門】WordPressで会社のホームページを作るにはまとめ
それでは、下記より、各費用の詳細は解説します。
WordPressの初期設定費用の詳細
初期設定費用(必須)
- ドメイン:1,000円前後/年間
- サーバー:10,000円前後/年間
WordPressでなくてもホームページを作るときには、ドメインとサーバーが必要です。ドメインはWEB上の住所、サーバーはホームページの住居と考えてください。
ドメインはWEB上の住所、サーバーはホームページの住居
- ドメインはWEB上の住所
- サーバーはホームページの住居
上記の2つがホームページを作る上では必要です。
無料サイトでは、サイトの運営元のドメインとサーバーを貸してもらうことで、この費用をカットしてホームページを公開できます。
しかし、その代わり、ホームページ上に広告を出したり、無料時の機能が制限され、有料版へとアップセルしてもらうようなサービスが無料サイトの手法です。
よって自社サイトで全て用意する際にまず必要なものは、ドメインとサーバーです。
ドメインとは
ドメインとは、WEB上の住所です。
郵便でも名前も含めると同一の住所というものがこの世界にはないようにWEB上でもそのドメインを持つサイトはひとつしかありません。
これにより、ホームページはWEB上にユニークな所在を担保しています。
トップレベルドメインとは
ドメインを具体的に見ていくと、例えば、ブラウザ上部に表記される「〇〇.com」のことです。
「〇〇」はドメイン購入者の任意で「.com」などの末尾である「トップレベルドメイン」と組み合わせてユニークなものであればその「〇〇.com」を購入することができます。
「トップレベルドメイン」は人気の「jp」や「com」は2~3,000円/年間したりと比較的高く、人気のないものは500円~1,000円/年間ほどで購入することができます。
ドメインの費用の参考例
ドメインの購入ができるお名前ドットコムで実際に見てみましょう。(記事作成現在)
トップレベルドメイン | 初期費用 | 更新費用 |
.net | 699円 | 1,480円 |
.com | 1,150円 | 1,980円 |
.jp | 2,840円 | 2,840円 |
.work | 1円 | 990円 |
上記のように、よく目にする人気のドメインは高く、見慣れないドメインは安く設定されています。
また、上記はドメイン単体での購入ですが、ドメイン販売会社でサーバーも同時契約することで、ドメイン料が無料になるケースもあります。
購入時はドメインとサーバーの2点を加味しながら検討することをオススメします。
ドメイン+サーバー費用の参考例
上記ドメインをサーバー(共用サーバーSD)と同時契約した場合のドメイン料金もご紹介します。(記事作成現在)
サーバー代は月々1,400円(税抜き)です。ドメイン代は下記です。
トップレベルドメイン | 初期費用 | 更新費用 |
.net | 1円 | 0円 |
.com | 1円 | 0円 |
.jp | 1円 | 0円 |
.work | 1円 | 990円 |
ドメイン会社の参考一覧
ドメイン会社一覧を、いくつか紹介します。
「.com」で費用比較をしてみると、下記のようになっており、どこもそれほど大きな差はありません。
会社名 | 初期料金(2年目以降の料金) |
お名前.com | 1150円(1280円) |
ムームードメイン | 1160円(1480円) |
スタードメイン | 1180円(1180円) |
バリュードメイン | 1280円(1280円) |
エックスドメイン | 1180円(1180円) |
FC2ドメイン | 1080円(1080円) |
では、どこで差がつくかというと、サーバーです。
ドメインはサーバーも加味して検討がおすすめ
ドメイン会社は自社もしくは系列にサーバーもレンタル提供しており、上記のようにサーバーを同時契約するとユーザーの費用が安くなるように設定しています。
ドメイン会社での比較検討では、特定のトップドメインレベルを保持する会社だったり、その他のサービスなどで比較検討するような理由がなければ、費用感は変わりません。
ドメインよりもサーバー会社から先に比較しながら、ドメインの費用を抑えていくよう比較検討することをおすすめします。
サーバーとは
サーバーとはホームページ(WEBサイト)の住居です。
サーバーというデータ保管場所にホームページのデータを置いておくことで、世界中からアクセスすることができます。
一般的には、サーバーはサーバー会社からレンタル(レンタルサーバー)します。
住居はマンションや戸建てなどのタイプがあるように、サーバーにもマンションのような他のデータと共同で利用するタイプや、戸建てのように自分だけで専有できるサーバーなどのタイプがあります。
サーバーのレンタル判断基準例
どのサーバーにするかは自社のホームページの状況などによります。おおまかな判断基準は
- 料金
- ディスク容量
- 転送量
- 表示のスピード
- セキュリティ
- 安定性
- サポート
- バックアップ体制
などがあります。
ユーザーがホームページを不自由なく閲覧できる容量のサーバーであることと、滞りなく運営ができるサーバーがコーポレートサイトのサーバーには望ましいです。
サーバーは中期的な運用を加味して検討するのがおすすめ
また、ホームページ公開段階ではまだアクセスが少ないので、低価格のプランから段階的に上げていくことをおすすめしますが、ある程度想定しているアクセス数のプランから契約してもいいでしょう。
しかし、サーバー会社の移籍はサーバー移管の作業が発生します。
移管作業では業者への外注コストなども発生するので、サーバー会社選びは中期的な視点も含め検討することをおすすめします。
サーバー大手会社3社の費用について
大手サーバー会社を3社の費用感とプランの一覧表を作成しました。
他にも多くのサーバー会社がありますが、比較的おすすめなのはエックスサーバーです。
サーバー会社 | プラン | 年間料金 | ディスク容量 | マルチドメイン | 対象 |
エックスサーバー | x10 | 12,000円 | 200GB | 無制限 | 個人 |
x20 | 24,000円 | 300GB | 無制限 | 個人 | |
x30 | 48,000円 | 400GB | 無制限 | 個人 | |
ビジネス B10 | 45,000円 | 200GB | 無制限 | 法人 | |
ビジネス B20 | 91,200円 | 300GB | 無制限 | 法人 | |
ビジネス B30 | 136,800円 | 400GB | 無制限 | 法人 | |
WPX サーバー | 12,000円 | 30GB | 10個 | WordPress専用 | |
WPX クラウド | 6,000円- | 10GB- | なし | WordPress専用 | |
ロリポップ | エコノミー | 1,200円 | 10GB | 20個 | 個人 |
ライト | 3,000円 | 50GB | 50個 | 個人 | |
スタンダード | 6,000円 | 120GB | 100個 | 個人 | |
エンタープライズ | 24,000円 | 400GB | 無制限 | 法人 | |
さくらのレンタルサーバ | ライト | 1,429円 | 10GB | 20個 | 個人 |
スタンダード | 4,762円 | 100GB | 20個 | 個人 | |
プレミアム | 14,285円 | 200GB | 30個 | 個人 | |
ビジネス | 23,809円 | 300GB | 40個 | 法人 | |
ビジネスプロ | 42,858円 | 500GB | 40個 | 法人 | |
マネージド HDD | 132,000円 | 700GB | 無制限 | 法人 | |
マネージド SSD | 198,000円 | 360GB | 無制限 | 法人 |
※追記予定:近日「各判断基準からサーバー会社を比較してみる」を追加します。
WordPressの有料テーマ費用の詳細
有料テーマ・プラグイン費用(任意)
- テーマ:有料テーマなら10,000円前後/買い切り
- プラグイン:有料プラグインなら1万~5万円前後/買い切り
有料テーマとは
テーマとは、ホームページのデザインテンプレートです。
WordPressではテーマが豊富に用意されており、かつカスタマイズもできます。
自身のイメージに合ったテーマを選び、インストールと有効化の2クリックでデザインを変えることができます。
テーマは無料公開されているものや、有料で、より洗練されたデザインのテーマ、より優れた機能を備えたテーマなどもあります。
自身のホームページのイメージ沿って最適なテーマを選ぶことをおすすめします。
無料テーマの参考例
まず、企業や店舗などのコーポレートサイトに合いそうな無料テーマをいくつか紹介します。
有料テーマの参考例
次に、企業や店舗などのコーポレートサイトに合いそうな有料テーマを提供しているサイトをいくつか紹介します。
- オーツービジネステーマ 2,980円
- CRAZY WP 3,980円
- クラウドテンプレート 4,980円
- TCD 8,980円
- Emanon Pro
9,800円
- Cross Line 19,800円
企業サイトでテーマを検討したい際には下記の記事がおすすめです。企業サイトの事例やコーポレートサイトに向いているテーマなど紹介しております。
WordPressの有料プラグイン費用の詳細
有料テーマ・プラグイン費用(任意)
- テーマ:有料テーマなら10,000円前後/買い切り
- プラグイン:有料プラグインなら1万~5万円前後/買い切り
有料プラグインとは
プラグインとは、追加機能です。
通常、サイトの機能を追加したいときには、プログラミングコードを書き加えることでその機能を実装します。
このコードが既に書かれた状態のファイルデータであるプラグインをインストールすることで、プログラミングする必要がなく、実装したい機能を自身のホームページに加えることができます。
無料プラグインのご紹介
WordPressでよく使用される代表的な3つのプラグインをご紹介します。
- 「Akismet」 機能:スパムコメントを自動で排除
- 「All In One SEO Pack」 機能:SEO対策
- 「Contact Form 7」 機能:問い合わせフォームの作成
上記のように追加したい機能が無料プラグインでも十分見つけることができます。
有料プラグインのご紹介
WordPressでは基本的には有料プラグインは使わなくても十分運用できますが、下記のような商用に特化した機能などは有料版を使用することもあるので、ご紹介します。
プラグインの開発費用(参考)
有料プラグインは無料プラグインでは目的が達成できないときに検討するものです。
しかし、最適なプラグインを見つけるのも時間を要します。また、もし見つからない場合、開発の検討も必要です。
「プラグイン 開発」で検索したある制作会社の料金を例として紹介します。
項目 | 費用 | 説明 |
既存プラグインの調査 | 2,500円 | 目的に合致するプラグインの調査 |
プラグインのインストールサービス | 5,000円~ | 対象プラグインの設置 |
プラグインの日本語化 | 21,000円~ | 海外プラグインの場合のダッシュボードの日本語化 |
プラグインのカスタマイズ | 42,000円~ | 既存プラグインのカスタマイズ |
プラグインの開発 | 84,000円~ | 新規プラグインの開発 |
既存プラグインのカスタマイズや新規開発など自社に最適なプラグインには4万~8万前後で依頼できそうです。
WordPressのホームページ制作費用の詳細
制作運営コンサル費用(任意)
- 制作費:外注なら10万➖100万前後/単発
- 保守運用費:1万前後/月
制作会社に外注するメリットとデメリット
WordPressでホームページ制作する場合、テーマやプラグインを適切に使えば、一般的なデザインと機能レベル以上のホームページを簡単に作ることができます。
制作会社に依頼するとすれば、その作業量や自社の目的に最適なカスタマイズをする必要があるときに、自社リソースがなかった場合かと考えられます。
その際の制作会社へ外注するメリット・デメリットを改めて列挙してみます。
メリット
- 時間を使わなくて済む
- プロのデザイン力を担保できる
デメリット
- コストがかかる
- 修正を何度もできない
- 完成後もカスタマイズしずらい
WordPress制作会社の費用感
各制作会社をざっと見てみると、まず費用感をはじめとした比較が難しいことを感じる方が多いかと思います。
Googleで「WordPress 制作」と検索して出た上位3社の制作料金を確認してみました。(下記匿名掲載)
それぞれ制作する作業の内訳や料金設定に違いがあり、「結局どこがいいのか?」と検討が難しい印象を受けます。
A社のWordPress制作費用 プラン選択式
プラン | 料金 | 備考 |
プランA | 39,800円~ | HTMLデータをこちらで提出し、WordPress実装
2P制作 |
プランB | 79,800円~ | デザインデータをこちらで提出し、WordPress実装
2P制作 |
プランC | 158,000円~ | ワイヤーフレームをこちらで提出し、WordPress実装
2P制作 |
プランD | 258,000円~ | ワイヤーフレームをこちらで提出し、WordPress実装
10P制作 |
A社はサイト制作の工数を占めるコーディング作業(デザインをプログラミング言語で書き起こすこと)の量でプランが4つに分けられています。
デザインデータがHTMLコードで既にあれば、工数は少なく、手書きのイメージ等のワイヤーフレームのみしかなければ、デザインへの具現化からコーディングと工数は増えます。
またページ数でも工数が変わるので、その2点でプランが設けられています。
ページ別途追加の料金は不明ですが、プランDの10Pで258,000円から想定して2-3万円くらいかと想定します。
企業や店舗のホームページの必要最低限のページ数を5Pとし、上記から想定すると、10万-15万円くらいから依頼できそうな費用感です。
※A社の保守運用サービス5万/月です。
B社のWordPress制作費用 作業項目別式
作業項目 | 料金 | 備考 |
WordPressインストール | 20,000円~ | WordPressをサーバーにインストールする作業 |
WP基本テーマ作成(一式) | 30,000円~ | PC、スマホ、先2つの共用レスポンシブなど対応 |
WordPressテーマ追加 | 10,000円~ | PC、スマホ、先2つの共用レスポンシブなど対応 |
コーディング | 30,000円~ | PC、スマホ、先2つの共用レスポンシブなど対応
デザインによって、金額増 |
コンテンツ ページ登録作業(1P) | 1,000円~ | 記事投稿作業代行 |
ディレクション・設計 | 規模により別途見積 | デザインや制作陣への指示ディレクション費用 |
WordPressカスタマイズ | 5,000円~120,000円 | 検索機能やEC、会員、不動産サイト機能など |
jQueryコンテンツ設置 | 10,000円~ | 画面上部によくある画像がスライドする機能 |
トップページデザイン | 40,000円~ | トップページ |
下層ページデザイン | 30,000円~ | 下層ページ |
フォーム設置 | 20,000円~ | プラグイン使用で問い合わせフォーム設置 |
マニュアル作成 | 40,000円~ | 納品後の自社運用時のマニュアル |
WordPressバージョンアップ対応 | 40,000円~ | バージョンアップ時に、挙動が若干変わってしまう可能性もあるので、その微調整対応 |
B社はプランではなく、WordPressのホームページ(WEBサイト)制作で発生する作業項目によって料金が変動されるプライシングです。
企業や店舗のホームページとして必要な項目を、上記から足し合わせていくと、30-40万円くらいから依頼できそうな費用感です。
※B社の保守運用サービス4万/月です。
C社のWordPress制作費用 ページ数式
ページ数 | PC | スマホ | レスポンシブ |
1-10P | 8,000円/枚 | 8,000円/枚 | 16,000円/枚 |
11-20P | 6,000円/枚 | 6,000円/枚 | 13,000円/枚 |
21-30P | 5,000円/枚 | 5,000円/枚 | 10,000円/枚 |
31P- | 要相談 | 要相談 | 要相談 |
C社はプラン、作業項目でなく、ページ枚数によって料金が変動されるプライシングです。
企業や店舗のホームページとして必要な項目を、上記から足し合わせていくと、10万円くらいから依頼できそうな費用感です。
※C社の保守運用サービスは不明でした。
追記予定:「保守運用サービスの費用の相場とサービス比較」
WordPressのホームページコンサルティング費用の詳細
制作運営コンサル費用(任意)
コンサルティング費用:10万~50万前後/月
コンサルティング会社は何をしてくれるの?
WEBマーケティングの分析と改善案のアドバイス
コンサルティング会社はWEBマーケティングの主な業務である、
- 分析
- 改善案
- 実行
の3つの業務の、分析と改善案に対して知識ノウハウを活かしてアドバイスをメインにしくれます。実行も対応してくれる会社もありますが、メインはアドバイザリー業務です。
コンサルティング会社のタイプは4つ
コンサルティング会社のタイプとしては大きく4つあります。
- ホームページ(Webサイト)を見てアドバイス
- ホームページ(Webサイト)の解析データ(Googleアナリティクス等)を見てアドバイス
- その会社のビジネスモデルも含めて、解析データ(Googleアナリティクス等)を見てアドバイス
- 知識ノウハウを研修で提供する
コンサルティング会社に外注するメリットとデメリット
コンサルティングは費用をはじめ発注の判断が難しいです。
理由としては、会社のホームページをいくつか確認してみると分かりますが、明確に金額を提示している会社は多くありません。
コンサルティング会社もクライアントの課題をヒアリングしてからでないと作業工数などがつかめないので、事前に金額の提示がしずらいのだと考えられます。
また、具体的な分析のみなのか、改善提案までしてくれるのか、課題解決の施策案もコンサルティング会社側の得意分野だからか、本当にクライアント視点での施策案かも不明確です。
メリット
- 分析改善に時間を使わなくて済む
- プロの経験値から効果的な施策を担保できる
デメリット
- コストがかかる
- 施策実行自体は自社リソースで進めることも多い
- 提案の効果測定が中期的である
WordPressコンサルティング会社の費用感
コンサルティング費用は問い合わせてから提示の会社が多いですが、「WEB コンサルティング 費用」などの検索から確認できた相場感をご紹介します。
ホームページ(Webサイト)を見てアドバイス | 月額3万円〜10万円 |
ホームページ(Webサイト)の解析データ(Googleアナリティクス等)を見てアドバイス | 月額10万円〜 単発30万円-50万円 |
その会社のビジネスモデルも含めて、解析データ(Googleアナリティクス等)を見てアドバイス | 月額20万円〜100万円 単発30万円-50万円 |
知識ノウハウを研修で提供する | 単発10万円〜50万円 |
上記はあくまで相場であり、コンサルティング会社によって上下します。
コンサルティングは数社の相見積もりがおすすめ
WEBコンサルティング会社は、数社の相見積もりをとることをおすすめします。
また、事前にビジネスモデルや業務フロー、目的・目標とコスト、など自組織の全体イメージを明確に伝えることでより詳しい提案を見積もり時に得ることができます。
まとめ
各費用を下記の表にまとめました。
自社リソースで制作運用するなら、1万円くらいからスタートできます。
有料機能を追加、外注依頼で制作運用するなら、50万-100万くらいの費用予算感を想定していくといいでしょう。
項目 | 費用 |
初期設定費用(必須) | 11,000円前後/年間 |
ドメイン | 1,000円前後/年間 |
サーバー | 10,000円前後/年間 |
有料テーマ・プラグイン費用(任意) | 1万~5万円前後/1つ |
テーマ | 10,000円前後/買い切り |
プラグイン | 1万~5万円前後/買い切り |
制作運営コンサル費用(任意) | 初期費用10-100万+月額1-50万 |
制作費 | 10万➖100万前後/単発 |
保守運用費 | 1万-5万前後/月 |
コンサルティング費 | 10万~50万前後/月 |
費用感を把握したあとにしなければいけないこと
制作や運用を開始する前に、サイトの目的や目標設定を明確しましょう。
また、自ビジネスの目的や目標などをより明確にすることもその後の工程の精度が高まるのでおすすめです。自ビジネスのマーケティングを練り直したいときに下記の記事をご確認ください。
今後の追記予定項目
- サーバーの比較
- 保守運用サービス費用について
以上です。
Web担当者として月額サポートします。
Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップ定額サポートしています
・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方
是非Web365までご相談ください。
Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中
Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております
・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方
どうぞWeb365の個別講座をご覧ください。