WordPressでホームページを作るには

【解説】XサーバーのWordPressをSSL化する手順

投稿日:2021年11月10日 更新日:

イメージ_SSL対応_00

【解説】
XサーバーのWordPressをSSL化する手順を解説します。

クライアントサイトで対応例です。

Web365とは

Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。

Web365について詳しく知りたい方は「Web365とは」ご覧ください。

今回のクライアントサイトの改善業務、保守業務についてついて詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

【事例】Web担当の外注代行、月20時間のタスク

【事例】Webサイトの保守運用を外注依頼すると何をしてくれるのか?

 

SSLとは

SSLとは、

SSL(Secure Socket Layer)とは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みのひとつです。 クレジットカード番号や、一般に秘匿すべきとされる個人に関する情報を取り扱うWebサイトで、これらの情報が盗み取られるのを防止するため、広く利用されています。

SSLの仕組み – 総務省

 

SSLのメリットは

メリットは

  1. サイトの信頼性
  2. フォームなどの信頼度
  3. 検索順位評価の寄与

などです。

ユーザーへの信頼性を向上させることで、サイトの保守性やサイト流入への効果があります。

EC機能がサイトにある場合はSSL化は必須

特に、EC機能がサイトにある場合は、必須です。

事例として、クライアントサイトのEC機能追加も含めたリニューアル案の例です。SSL化対応も含まれます

【解説】EC機能内製化の検討例と7.27%のコストカット試算事例

 

SSL化されているページはどう変わる?

ブラウザから、SSL化されているページのURL箇所を確認すると、

 

イメージ01_SSL化

 

のように、URLの左に鍵マークがつきます。

 

SSL化対応の手順

XサーバーのWordPressをSSL化する手順を解説します。

ちなみに、SSL化対応したクライアントサイトのうち、

下記の代表的なサーバー会社では、Xサーバーが一番管理がしやすかったのでXサーバーは、おすすめです。

  • Xサーバー
  • さくら
  • ロリポップ

 

XサーバーのWordPressをSSL化手順

公式のSSL化案内サイトから抜粋します。

サーバーパネルにログインし、「SSL設定」をクリックしてください。

SSL設定をクリック

設定するドメインまたはサブドメインを選択し、「確認画面へ進む」をクリックしてください。

確認画面へ進むをクリック

※独自SSLは追加後、サーバーに設定が反映されるまで最大1時間程度かかります。

内容を確認し、「追加する」をクリックしてください。

「追加する」をクリック

一覧画面に設定したドメインが表示されていれば設定完了です。
最大1時間程度で反映いたします。

追加完了

 

 

SSL設定は完了しましたので、1時間後くらいに、下記を設定します。

  1. Webサイトの設定
  2. WordPress内の設定
  3. Googleアナリティクス(流入計測ツール)
  4. Googleサーチコンソール(検索ワード確認ツール)

SSL設定後の各設定対応

SSL設定は完了しましたので、1時間後くらいに、下記を設定します。

  1. Webサイトの設定
  2. WordPress内の設定
  3. Googleアナリティクス(流入計測ツール)
  4. Googleサーチコンソール(検索ワード確認ツール)

Webサイトの設定

SSL化すると、URL冒頭がhttpからhttpsに変更されます。

ただし、Webサイトはまだ、httpでも閲覧できる状態ですので、

転送設定などをhttpsで閲覧される対応が必要です。

Webサイトの転送設定は、

転送設定を担当する「.htaccess」というファイルの最下部に下記を追加します。

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} !on
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]


「.htaccess」というファイルの場所は、Xサーバーであれば、

/〇〇.com/public_html/.htaccess

といった階層にあります。

イメージ02_SSL対応

WordPressの設定

WordPress管理画面(ダッシュボード)にログインし、

「設定」>「一般」にある

「WordPress アドレス(URL)」

「サイトアドレス(URL)」

の設定内容を、

https通信時のURL(https://~)に変更してください。

つまり、下記画像の赤枠をhttpsに変更します。

イメージ03_SSL対応

Googleアナリティクスの設定

Googleアナリティクスも、

設定(歯車のマーク)から、

「プロパティ」と「ビュー」

のURL設定の箇所を、httpsに変更します。

つまり、下記画像の赤枠をhttpsに変更します。

プロパティ

イメージ04_SSL対応

ビュー(ビューは複数設定していれば都度設定)

イメージ05_SSL対応

Googleサーチコンソールの設定

Googleサーチコンソールは、設定変更でなく、新規作成します。

メニューの左上にあるプロパティ選択から、最下部、「プロパティを追加」をクリックします。

イメージ_SSL対応_06

プロパティタイプの選択は任意ですが、ここではhttpのURLでこれまで設定計測していた場合の、「URLプレフィックス」にします。

httpsから自サイトのURLを入力してください。

イメージ_SSL対応_07

これでプロパティが追加できました。

以上です。

ご活用ください。

SSL化対応はWebサイトの保守性と流入性を高める効果があります。

WordPressサイトの保守運用や、改善施策について網羅的に知りたい方は下記を御覧ください。なお、対応業務もサポートしております。お気軽にご相談ください。


【完全網羅】Word Pressの保守運用・セキュリティ59の対策一覧

【徹底解説】Webサイト改善の27の王道メソッド

■SSL化対応について、お気軽にご相談ください

WebサイトのSSL化対応に困っている場合や、そもそものWebサイトの分析提案や改善実行など相談したい方はこちらよりお気軽にご連絡ください。

必須お名前
必須メールアドレス
必須ご相談内容
必須メッセージ本文






Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方


どうぞWeb365の「自社のWebサイトを自身で作りたい、改善したい人のオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


是非Web365までご相談ください。

WordPressでホームページを作るには

執筆者:

関連記事

【完全網羅】WordPressの費用は?ホームページ作成運用の料金相場まとめ

【5分で読めます】 企業でコーポレートサイトとしてWordPressを採用する際、費用はいくらかかるのか?相場やサービス別など網羅的にまとめました。 この記事読了後は、 WordPressでの費用感が …

【チュートリアル】WordPressで記事の途中からパスワード保護出来るプラグインを使った有料販売の方法

WordPressで記事の途中からパスワード保護出来るプラグインを使った有料販売の方法を解説します。 プラグイン1つと簡易なECショップので対応します。 ・記事の途中からパスワード保護出来るプラグイン …

【提案事例】実店舗ローカルビジネスのWebサイトとSNSの設計一案

【5分で読めます】 実店舗オープン準備中の方より、Web作成の予算があまりかけられない、できれば無料ツール活用、日々の更新はSNS、中期的にはECを自サイトで展開したいというご相談。 実店舗だとこの要 …

Web編集で文字が斜体にならないときの理由と2つの対応方法

Web編集で文字が斜体にならないときの理由と2つの対応方法です。 Web365とは Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。 今回は …

インタビュー方法

【コピペ】特定テキストにマウスがhoverしたときに背面に文字を出すCSS

特定テキストにマウスがhoverしたときに、背面に関連の文字を出したいときってありませんか? 少しのCSSでサクッと対応できます。もちろんコピペできます。 特定テキストにマウスがhoverしたときに背 …

fontAwesomeが表示されない対処方法はフォントファミリーに設定すること

このサイトなのですが、fontAwesomeという、外部サイトの情報から矢印やメール電話などアイコンを表示してくれるCSSを連携しています。 初期設定やバージョン更新でよくあるのですが、そのアイコンが …

CF7 Google Sheets Connectorが転記できないときの対応方法

CF7 Google Sheets Connectorが転記できないときの対応方法

CF7 Google Sheets Connectorが転記できないときの対応方法です。 クライアントサイトで使用してるのですが、2020年2月で転記してくれなくなったので、対応した方法を解説します。 …