WordPressでホームページを作るには

【秒速解決】Word Press Popular Postsでウィジェット保存できないときの解決方法

投稿日:2020年1月27日 更新日:

Word Pressのプラグイン「Word Press Popular Posts」でウィジェット保存できない挙動があったので、その解決方法を解説します。

Web365とは

Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。

今回は、WordPressでクライアントサイトのウィジェット改善する際の提案・考え方の一部紹介です。

Web365について詳しく知りたい方は「Web365とは」ご覧ください。

Word Press Popular Postsでウィジェット保存できないときの挙動

ウィジェット保存しようとしたときにこんな画面で一向に保存できないときの対応です。

結論としては、ショートコードで対応する方法です。

そもそもウィジェット保存できない原因候補としては、サーバーのセキュリティ設定での競合などが考えられます。

この方法で、実装できない場合は、サーバーセキュリティの設定などから対応することが必要です。(今回は割愛してます)

 

Word Press Popular Postsでウィジェット保存できないときの解決方法

解決手順は下記の流れです。

  1. プラグインのパラメーターからショートコード作成
  2. ウィジェットでカスタムHTMLでショートコード入力

詳しく解説します。

    プラグインのパラメーターからショートコード作成

    まず、Word Press Popular Postsでは、ショートコードが作成できます。

    設定からプラグインの設定へ進みます。

     

    Word Press Popular Postsの設定へ進む

     

    プラグイン設定画面で、下記赤枠のパラメーターをクリックします。

     

    Word Press Popular Postsのパラメーター設定

     

    パラメーター画面に進むと、人気記事をどのような基準で一覧表示するかの仕様を設定できるコードが用意されています。

    例えば、下記、赤枠、

    [wpp header=’Popular Posts’]

    をコピーして、ウィジェットのカスタムHTMLにコピペし保存すれば、

    人気記事がデフォルト状態で表示されます。

     

    Word Press Popular Postsのパラメーター設定のショートコード集

     

    項目が多数あるので、今回はサンプル例で、

    • 直近30日の閲覧数を集計
    • 記事は10位まで表示
    • サムネイルは縦横100Px
    • 閲覧数は非表示

     

    で実装したいという場合は、下記のパラメータのショートコードを組み合わせて、

    • [wpp header=’Popular Posts’]
    • [wpp range=’last30days’]
    • [wpp limit=10]
    • [wpp thumbnail_width=100 thumbnail_height=100]
    • [wpp stats_views=0]

     

    [wpp stats_views=0 range='last30days' limit=10 thumbnail_width=100 thumbnail_height=100]

     

    とします。

     

    2 ウィジェットでカスタムHTMLでショートコード入力

    先述のショートコードをコピーして、ウィジェットに進みます。

    Word Press Popular Postsnのウィジェット保存方法

     

    カスタムHTMLを選択して表示したい場所にドラッグします。

    上記画像例では、赤枠の場所に設置して、詳細をタイトル「人気記事」とします。

    内容は、先のショートコードをペーストします。

     

    結果は、下記のように表示されました。

     

     

    カスタムは適宜、パラメータを参照して、ショートコードを作成すると良いです。

     

    以上です。ご活用ください。

     






    Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

    Web365はWeb担当者のスキルセットである
    サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


    ・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
    ・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
    ・自身のサイトでケーススタディをしたい方
    ・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
    ・分析から改善運用まで自身でしたい方


    どうぞWeb365の「自社のWebサイトを自身で作りたい、改善したい人のオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






    外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

    Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

    ・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
    ・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
    ・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


    是非Web365までご相談ください。

    WordPressでホームページを作るには

    執筆者:

    関連記事

    【簡単】商材ページ、13のポイントを意識して簡単につくる方法

    クライアントサイトで、実際にコンテンツ作成するときに、重要なページ商材ページがあります。 どんな構成で作成すると良いのか? 商材自体の訴求ポイントの項目と、Webコンテンツとしての構成面と合わせて、1 …

    コピーライティングで悩んだときの15の考え方

    自社の商材をPRする際に、どう表現していいか悩むこともあるかと思います。アイデアのたたき台として、コピーライティングで悩んだときの15の考え方を解説します。 Web365とは Web365は、外部We …

    【解説】WordPressの保守、バックアップのプラグイン BackWPupをいれておこう

    【解説】WordPressの保守、バックアップのプラグイン BackWPupのいれ方、バックアップ方法の一例を解説します。 クライアントサイトで対応例です。   Web365とは Web365は、外部 …

    【完全網羅】Word Pressの保守運用・セキュリティ59の対策一覧

    Word Pressのセキュリティ対策の一覧と情報収集ソースを59ほどリストアップしました。自身のサイトのセキュリティ対策にご活用ください。   Web365とは Web365は、外部Web担当者とし …

    ALTタグ入力の方法

    【Webマーケティング】画像検索一覧に表示させる方法なら、ALTタグ入力がおすすめ

    ビジュアル商材を扱っているサイトですと画像検索からの流入も意識したいですね。どんな対策があるか知っていますか? そんなときは、画像のALTタグの入力がおすすめです。 ALTタグの入力で画像検索で自商材 …

    【コピペ】WordPress、Contact Form7のカスタマイズ、チェック項目に合わせて次の項目を表示させる方法

    【コピペ】WordPress、Contact Form7のカスタマイズ、作成する方法

    コピペでできる、【コピペ】WordPress、Contact Form7のカスタマイズ、チェック項目に合わせて次の項目を表示させる方法の解説です。 なぜ必要か? 問い合わせ項目のより具体的な取得をした …

    WEBサイトのコンテンツを効率的に作る方法「動画コンテンツをテキストコンテンツに転用する」

    Webサイトの大事な役割であり、運用が大変なものが、「コンテンツ作成」です。 自身のサイトのコンセプトに適うコンテンツを新規で作成し、改善更新することはサイト運用でとても重要です。 しかし、重要なのは …