クライアントサイトで、実際にコンテンツ作成するときに、重要なページ商材ページがあります。
どんな構成で作成すると良いのか?
商材自体の訴求ポイントの項目と、Webコンテンツとしての構成面と合わせて、13のポイントを意識して簡単につくる方法を解説します。
Web365とは
Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。
今回は、クライアントサイトの商材ページを企画する際の考え方の一部紹介です。
Web365について詳しく知りたい方は「Web365とは」ご覧ください。

Webコンテンツの構成は大きく2つ
Webコンテンツ、特に自社サービス紹介ページなどを作成する際の構成は大きく2つあります。
- 商材自体の訴求ポイントの項目
- Webコンテンツとしての構成面
これらを、さらにどんな項目があるか?
商材自体の訴求ポイントの項目は6つ
まず、商材は紹介するというメイン項目があり、そのメイン情報をいかに閲覧者に訴求するか?においての訴求ポイントは下記の6つを意識して作成することをおすすめします。
- 課題の提示(その商材が解決する課題)
- 解決の提示(どう解決するのか)
- 競合比較優位の提示(他商材とどう違うのか)
- 事例(実際にどんなケースで提供されているか)
- よくある質問(商材で気になる点の回答)
- CTA(問い合わせや資料DLなどサイトのゴール)
これらは、商品企画、広報物、対面営業で言語化されている項目もあります。
それらを丁寧にWebページに追記していきましょう。
Webコンテンツとしての構成面は7つ
Webコンテンツとしての構成とは、タイトル、見出し、本文、画像、などそのページを構成する要素のことです。
Webコンテンツとして考えたい点としては、Googleなどからの検索流入を増やすために、良い評価を得られるような構成である視点も必要です。
その構成面は下記6つを意識して作成することをおすすめします。
- タイトルの書き方
- リードの書き方
- 見出しをつかう
- リスト(箇条書き)をつかう
- 関連ページのリンクを貼る
- 検討中の否定要素を解消していく
- ページは文字、画像などを使い説明する
ひとつずつ、細かいチェック項目を下記にて説明します。
タイトルの書き方
- タイトルにキーワードが含まれている
- キーワードはできるだけ左に記載する
- タイトルは32文字以内になっている
下記はできれば記載する
- タイトルでベネフィットが伝わっている
- タイトルに数字が含まれている
- タイトルに利便性が含まれている
リードの書き方
- リードで課題が提示されている
- リードで解決案が提示されている
- リードでベネフィットが伝わっている
- リードに数字が含まれている
- リードに利便性が含まれている
- リードで競合が比較が含まれている
見出しをつかう
見出しとは、段落冒頭に添えるタイトルのようなものです。Webでは、級数に合わせて、H1、H2、H3などと言ったりします。階層的に構成されていることが望ましいです。
- 段落ごとに見出しをつくる
- 見出しを階層的に構成する(段落内の小見出し)
- 見出しにキーワードが含まれている
リスト(箇条書き)をつかう
- 網羅的に一覧できるリストは視認性も高い
- 検索ロボットにも構造的に検索しやすく情報として良い
- あくまでリストを絶対につかうというよりも、できるだけ網羅的に記載する意識で良い
関連ページのリンクを貼る
- サイト内部で関連ページリンクがあるとユーザー利便性が高い
- 検索ロボットにも情報が充実したサイトとして評価されやすい
検討中の否定要素を解消していく
これは、セールス文章としての視点です。ユーザーはWebサイトを閲覧中に下記のような意識で閲覧していると考えられています。
- ユーザーは閲覧中にメリットや利便性があると検討しはじめる
- 検討傾向として、否定要素を探す
- 否定要素が離脱しない程度であると問合せ意向が強まる
よって、下記のような視点で構成していくことをおすすめします。
- 否定要素例は、値段やサービス項目の質量、期間、など
- ユーザーの否定要素を列挙しておく
- 否定要素を提示しつつ、解消していく
- 書き方は、課題解決、メリット、比較、事例などで書く
- 説明文章では、下記のような書き方で書くのも一例
文章例)
一般には〇〇の課題がありますが、当商品は〇〇課題を解決できます
ページは文字、画像などを使い説明する
- ページ全体の文字量は3000文字ほどは欲しい。
結果的に、ユーザー課題を解決するページとしての質も確保できるので、
検索順位への評価も高まりやすい - 画像なども活用する。
文字だけだと重いので、分かりやすさを目標に画像や表などあらゆ理解を
促す表現を活用する
以上です。ご活用ください。
Web担当者として月額サポートします。
Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップ定額サポートしています
・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方
是非Web365までご相談ください。
Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中
Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております
・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方
どうぞWeb365の個別講座をご覧ください。