WordPressでホームページを作るには

Androidで確認するとサイトの右にできる余白を消す方法

投稿日:2019年12月9日 更新日:

iPhoneでは普通のサイトもAndroidで確認するとサイトの右に余白ができることがあります。今回はその解消方法です。

調べると3つほど解決法があります。

  1. min-widthを指定してみる
  2. viewportを確認する
  3. 全体をwrapしてoverflow: hidden;

1と2は他のサイトでご紹介されてましたが、今回ケースではうまくいかなかったので、割愛します。

3の全体をwrapしてoverflow: hidden;

をご紹介します。

全体をwrapしてoverflow: hidden;

まずはhtmlにを下記のようにbody直下、/bodyの直上で<div class=”wrap”>などで、全体を筒で行きます。

<body>
<div class="wrap">
<header></header>
<div class="main">
<p>コンテンツが入ります</p>
<!-- /.main --></div>
<footer></footer>
<!-- /.wrap --></div>
</body>

次に、CSSで先程の<div class="wrap">に下記のようにoverflow: hidden;(内容がボックスに収まらない場合、収まらない部分は非表示となります。)指示します。

.wrap { overflow: hidden; }

これで、解決しました。

以上です。

どうぞご活用ください。






Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方


どうぞWeb365の「自社のWebサイトを自身で作りたい、改善したい人のオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


是非Web365までご相談ください。

WordPressでホームページを作るには

執筆者:

関連記事

【チュートリアル】Googleフォームで在庫確認のカスタマーサービスをつくる一例

【チュートリアル】Googleフォームで在庫確認のカスタマーサービスをつくる一例

表題、【チュートリアル】Googleフォームで在庫確認のカスタマーサービスをつくる一例の解説です。 具体的には、下記のツールをつかいます。 Googleフォーム Googleスプレッドシート Goog …

検索上位へのSEO対策、画像にテキストは出来るだけいれないようにしよう

SEOを意識したサイト作りをする際に、画像とテキストは出来るだけ分けたほうがいいです。検索ロボットがテキストを認識して検索順位を決めるので、画像だと埋もれるからです。 今回は具体例と一般的な方法を解説 …

イメージ00_【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれ方を解説します。 クライアントサイトで対応例です。前提条件もありますが、プラグイン2つで対応します。 W …

【解説】XサーバーのWordPressをSSL化する手順

【解説】XサーバーのWordPressをSSL化する手順を解説します。 クライアントサイトで対応例です。 Web365とは Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を …

【チュートリアル】WordPress編集画面で、DB(カスタムフィールド情報)のサジェスト機能の実装方法

表題、WordPress管理画面のカスタムフィールド入力で、DB情報のサジェスト機能実装の方法の解説です。 例えばWordPressで、定期イベント開催など、ゲストの名前を入力していく、過去に登壇履歴 …

【解説】Webサイトをリニューアルする前にサイト改善運用をすすめる理由

自社Webサイトのリニューアルを検討されている方にはまず既存サイトのブラッシュアップ、つまり改善運用をおすすめしてます。それはなぜだと思いますか? ただリニューアルをしても数値は改善しないことや、制作 …

【解説】WordPressの保守、バックアップのプラグイン BackWPupをいれておこう

【解説】WordPressの保守、バックアップのプラグイン BackWPupのいれ方、バックアップ方法の一例を解説します。 クライアントサイトで対応例です。   Web365とは Web365は、外部 …