WordPressでホームページを作るには

【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

投稿日:2021年11月5日 更新日:

イメージ00_【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれ方を解説します。

クライアントサイトで対応例です。前提条件もありますが、プラグイン2つで対応します。

Web365とは

Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。

Web365について詳しく知りたい方は「Web365とは」ご覧ください。

今回のクライアントサイトの保守業務について詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

【事例】Webサイトの保守運用を外注依頼すると何をしてくれるのか?

WordPressの保守、各バージョン管理について

まず、前提状況です。クライアントサイトのWebサイト保守では、セキュリティ面と、バージョン更新を主に対応します。

各バージョンを更新していくことで、サイト上での不具合が解決できるので、同時にセキュリティ強化にもつながります。

下記の各バージョンを適宜、更新します。

  • WordPressのプログラミング言語PHPのバージョン
  • WordPressのバージョン
  • プラグインのバージョン

今回は、プラグインのバージョンについての手順を解説します。

プラグイン更新のリスクについて

バージョン更新すると、既存のサイトから、新しいコードに書き換わる箇所ができるので、不具合が発生するリスクがあります。

リスク回避の対策としては、

  1. プラグインをできるだけつかわない
  2. こまめに更新する
    (既存と新規のバージョンに差分が大きいと不具合も発生しやすいです)
  3. 不具合発生前に戻せるよう、バックアップをとる
  4. 更新前のバージョンに戻せるような対応策をとる

です。

2の更新は、
最新バージョンが出ても不具合発生する可能性も加味して、それらの対応したバージョンが出たり、ドキュメントが出るので、少し間をあけて更新すると良いです。

4について、プラグインのバージョンを戻せるよう対策をとるための解説をします。

プラグインのバージョンを戻せるプラグイン「WP Rollback」

プラグインの更新前に、リスク回避として、バージョンを戻せるよう、プラグイン「WP Rollback」を導入します。

イメージ01_【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

プラグインのメニュー、新規追加から、「WP Rollback」を検索し、「いますぐインストール」、「有効化」をします。

    プラグインの更新手順

    WP Rollbackを導入してから各プラグインを更新します。

    たとえば、下記のプラグインを更新します。

    イメージ02_【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

    更新手順は

    1. プラグインの既存バージョンをメモする(ここでは5.10.2)
    2. 新規バージョンをメモする(5.11.0)
    3. 新規バージョンの詳細を表示する(更新内容を確認する)
    4. 3が大丈夫そうなら更新する
    5. サイトの該当箇所などをチェックする
    6. 不具合が発生したら、WP Rollbackで既存バージョンに戻す

    3の新規バージョンの詳細について

    新規バージョンの詳細を表示する(更新内容を確認する)を選択すると、下記のようなプラグインの公式ページ、更新履歴ページに遷移します。

    該当バージョンの内容を確認します。

    英語がわからない場合、ブラウザがChromeなら、Google翻訳等でページを日本語します。

    イメージ03_【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

    日本語化は下記です。

    イメージ04_【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

    上記の「何が変わったのか」の各種をみて、大丈夫そうと判断したら、更新対応します。

    サイトの該当箇所などをチェックする

    更新したら、該当箇所をチェックしましょう。

    sampleのプラグインなら、ショートコードを使用しているページなどを見てみましょう。

    もし不具合があったら、取り急ぎは、既存バージョンに戻しましょう。

    不具合が発生したら、WP Rollbackで既存バージョンに戻す

    プラグインページで、更新したプラグインの各選択肢をみると、「WP Rollback」いれていれば、「Rollback」と表示されています。

    イメージ05_【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

    「Rollback」を選択します。

    イメージ06_【解説】WordPressの保守、プラグインのバージョン管理ができるWP Rollbackをいれておこう

    更新前のバージョン(先の手順でメモとっている、5.10.2)を選択して、

    「Rollback」をクリック

    すると、前のバージョンに戻ります。

    念の為、不具合があった該当箇所も再度チェックしましょう。

    以上です。

    まとめ

    下記の各バージョンを適宜、更新することで、セキュリティ強化保守になります。

    • WordPressのプログラミング言語PHPのバージョン
    • WordPressのバージョン
    • プラグインのバージョン

    リスク回避の対策としては、

    1. プラグインをできるだけつかわない
    2. こまめに更新する
      (既存と新規のバージョンに差分が大きいと不具合も発生しやすいです)
    3. 不具合発生前に戻せるよう、バックアップをとる
    4. 更新前のバージョンに戻せるような対応策をとる

    更新手順は

    1. プラグインの既存バージョンをメモする(ここでは5.10.2)
    2. 新規バージョンをメモする(5.11.0)
    3. 新規バージョンの詳細を表示する(更新内容を確認する)
    4. 3が大丈夫そうなら更新する
    5. サイトの該当箇所などをチェックする
    6. 不具合が発生したら、WP Rollbackで既存バージョンに戻す

    以上です。

    WordPressサイトの保守運用について網羅的に知りたい方は下記を御覧ください。なお、対応業務もサポートしております。お気軽にご相談ください。


    【完全網羅】Word Pressの保守運用・セキュリティ59の対策一覧

    【事例】Webサイトの保守運用を外注依頼すると何をしてくれるのか?






    Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

    Web365はWeb担当者のスキルセットである
    サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


    ・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
    ・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
    ・自身のサイトでケーススタディをしたい方
    ・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
    ・分析から改善運用まで自身でしたい方


    どうぞWeb365の「自社のWebサイトを自身で作りたい、改善したい人のオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






    外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

    Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

    ・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
    ・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
    ・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


    是非Web365までご相談ください。

    WordPressでホームページを作るには

    執筆者:

    関連記事

    コピーライティングで悩んだときの15の考え方

    自社の商材をPRする際に、どう表現していいか悩むこともあるかと思います。アイデアのたたき台として、コピーライティングで悩んだときの15の考え方を解説します。 Web365とは Web365は、外部We …

    【コピペ】WordPress、Contact Form7のカスタマイズ、チェック項目に合わせて次の項目を表示させる方法

    【コピペ】WordPress、Contact Form7のカスタマイズ、作成する方法

    コピペでできる、【コピペ】WordPress、Contact Form7のカスタマイズ、チェック項目に合わせて次の項目を表示させる方法の解説です。 なぜ必要か? 問い合わせ項目のより具体的な取得をした …

    【コピペ】見積もりの簡易フォームを作成しましたので活用ください

    Word Pressで、見積計算機能を作成しました。各項目と個数入力などで小計と合計を計算する仕様です。 カスタマイズや別途作成のご相談承っております。 この記事でわかること見積もり計算機能の仕様見積 …

    【コピペ】WordPress、FacebookのOGPをプラグインなしで作成する方法

    【コピペ】WordPress、FacebookのOGPをプラグインなしで作成する方法

    【コピペでできる、WordPressでの、FacebookのOGPをプラグインなしで作成する方法の解説です。 なぜ必要か? Facebookでリンクを貼ると、OGPというサムネイル、タイトル、概要など …

    【解説】EC機能内製化の検討例と7.27%のコストカット試算事例

    クライアント事例として、自サイトでEC機能(eコマース、つまりオンラインショップ)内製したいときのリニューアル検討についての調査と意思決定についての流れを解説します。 Web365とは Web365は …

    文字起こしは音声データを口頭でGoogleドキュメントに音声入力するがなんだかんだ一番かもです

    文字起こしは音声データを口頭でGoogleドキュメントに音声入力するがなんだかんだ一番かもです。 クライアントさんの話を聞き書きし、記事化する業務をしています。 その際に、音声データを文字起こしする必 …

    【解説】WordPressの保守、バックアップのプラグイン BackWPupをいれておこう

    【解説】WordPressの保守、バックアップのプラグイン BackWPupのいれ方、バックアップ方法の一例を解説します。 クライアントサイトで対応例です。   Web365とは Web365は、外部 …