WordPressでホームページを作るには マーケティング

【解説】Webサイトをリニューアルする前にサイト改善運用をすすめる理由

投稿日:2020年10月21日 更新日:

自社Webサイトのリニューアルを検討されている方にはまず既存サイトのブラッシュアップ、つまり改善運用をおすすめしてます。それはなぜだと思いますか?

ただリニューアルをしても数値は改善しないことや、制作だけに計画と予算を組んでいて、改善運用に計画と予算を組んでいないことのデメリットなど、いくつかの理由でブラッシュアップをすすめてます。

改善運用すべき理由と、どんなWeb制作業者に依頼すべきかを解説します。

 

 

Webサイトをリニューアルする前に知っておきたいこと

Webサイトをリニューアルしたいと検討している方に、事前に知っておきたいことがあります。

ただ単にリニューアルをしても、売上につながる集客まわりの数値はほぼ改善しません。

ただ単にとは、次のような状態です。

  • 既存サイトの現状数値の把握をしてない
  • 既存の問い合わせの数値や顧客層の具体的イメージがない
  • 現状からの解決案を仮説でも設定していない
  • 競合他社サイトをチェックしていない

まず、これらを把握すべきです。

そして、これらが把握できていないと、よりよい改善案が生まれません。

つまり、リニューアル自体の質も上がらず、リニューアル後も改善されたかどうか分からない。数年後に同じようなアプローチを繰り返していた、というようなケースもあります。

Webサイトのリニューアルで数値改善されるケース

もし、上のような状態で、リニューアルして数値が改善されるようなケースがあるとしたら、

  • ビジネスモデルがB2Bで、かつ、競合のクリエイティブが弱いならサイトリニューアルで勝てるケース
  • サイトの見た目が良くなることで、問合せの質が上がるケース

などがあります。

ただ、これらは、リニューアルによる改善というよりも、競合他社や既存サイトの質が低いことが要因であり、リニューアルしなくとも改善できることでもあります。

つまり、リニューアルのような予算や開発期間を要さなくとも達成できた数値の可能性が高いです。

リニューアル前に改善運用で数値改善が図ることができるか検討

リニューアルする前には、

改善運用で数値改善が図ることができるか検討しましょう。

Webサイトからのお問い合わせを増やしたい場合は、次の2つの項目を意識しましょう。

  1. サイトへの流入(集客)
  2. サイトからのお問い合わせ(ゴール・CV)

Webサイトのリニューアルでお問い合わせ数が増えるのは、次のケースです。

サイトへの流入に問題はないが、サイトに問題があり、多くのCVを逃してる時。

つまり、サイトの流入にも問題がある場合、リニューアルだけではサイトからのお問い合わせ、CVは特段変わらない可能性があります。

その場合は、流入の改善策も同時に実施して改善していく必要があります。

リニューアルする前に、この2点の現状を把握してからどう改善するかを検討しましょう。

Web365では、クライアントに「予算○○万円でサイトリニューアルしたい」と相談されても、

「本当にサイトリニューアルでいいのか?」
「その予算はかけすぎじゃない?」
「小さく改善からはじめてもいいのでは?」

など回答することもあります。

改善運用でリニューアルに期待する数値改善が図れるケースはかなりあります。

次に、リニューアルによる大きな改善によるデメリットと、小さく改善するスタイルのメリットを解説します。

Webサイトリニューアルという大きな改善によるデメリット

Webサイトリニューアルという大きな改善によるデメリットには、

  • 予算がかかる
  • リリースまでの制作期間がかかる
  • 制作期間中は、既存サイトは改善されない
  • リリースがゴールになりがち

などがあります。

つまり、

大きな予算をかけながらも、改善のタイミングがほぼ1回しかない。

という状態になる可能性が高いです。

Webサイトはつねに改善をすべきです。

さらに、リニューアルで予算や時間をかけたので、リリース後の改善運用の計画については…というケースも実はかなり多くあります。

Webサイトを小さく改善するスタイルのメリット

Webサイトを小さく改善するスタイルのメリット には、

  • 細かく変更できる
  • 変更による数値をもとに新たな改善施策をうてる
  • 改善回数が多い
  • 予算が少ない

などのメリットがあります。

この制作スタイルをWeb業界では、アジャイルと呼んでいます。

反対に、事前計画をつめ、おおきな制作ボリュームで、リリースするスタイルをウォーターフロントといいます。Webサイトのリニューアルはこのスタイルが多いです。

つまり、アジャイルスタイルで小さく細かく改善をすることで、

低予算で早く自自ビジネスに最適なWebサイトの改善をはかることができる

メリットがあります。

Web業者の選定には、アジャイルスタイルの業者がおすすめ

Web業者の選定する際にはアジャイルスタイルの業者が、つまり、

  • 自社サイトやビジネスからゼロベースで課題解決を提案できる
  • 小さく早く改善できる

スタイルに対応できる業者もおすすめです。

WebコンサルティングやWeb制作などの業者選定の際も、依頼をそのまま受け取らず、ゼロベースで意見交換できる業者を選定しましょう。

参考記事

実際、当方が見積もり作成する際の流れを解説しております。サンプル仕様の見積もり資料(Googleスプレッドシート)も共有しております。

【解説】Webサイトリニューアルを新規業者に見積もりする際の流れ

以上です。






Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方
・Googleアナリティクスの設定、分析から改善施策の立案、レポート作成まで自身でしたい方

どうぞWeb365の「Webサイト制作、Webマーケティングの知識スキル習得するためのオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・自社にとって最適なweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


是非Web365までご相談ください。

【パートナー募集】
Web制作、Webコンサル、広告代理店、フリーランスの方々へのWeb改善プランの提供

Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

・クライアントへのWebマーケティング、Web改善のプラン検討している方
・社内のWebマーケティングのリテラシーを高めたい方
・分析から改善運用まで一括でサポート依頼したい方

Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

・クライアントへのWebマーケティング提案がしたいプラン作成をサポート
・クライアントへのWeb改善プラン実行のディレクションサポート
・社内のGoogleアナリティクスなどのレクチャー
・クライアントへのサイト分析から改善運用企画のアドバイザリーサポート
・Web系フリーランスへのWeb改善プランの提案企画書の作成サポート
・クライアントへのWeb広告運用代行
・クライアントへの計測ツール設定代行(Googleアナリティクス、eコマース、ヒートマップClarityなど)


まずは、お気軽にMTGでれきばと思いますので、Web365までご相談ください。

WordPressでホームページを作るには, マーケティング

執筆者:

関連記事

【note更新】本屋さんなど「街場の経済」の10のことについて考えてみました

本屋さんなど「街場の経済」の今後のキーワードを考えてみました。 Web365とは Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。 今回は、 …

お問合せを増やしたいフォームの制作の方法と考え方

【コピペ】お問合せを増やしたいフォームの制作の方法と考え方_前年比200%増の成果事例

お問合せを増やしたいときには、お問い合わせフォームの制作や改善が優先度の高い施策になります。ビジネスに活用するサイトでは集客から逆算したサイト作り意識しましょう。 今回はお問合せを増やすためのフォーム …

イメージ01_ヒートマップの分析改善方法

【事例】ヒートマップ分析でWebサイト改善、1ヶ月で有効熟読率が4.5倍向上した分析と改善方法を解説

Webサイトの改善で、ユーザーの閲覧具合をみて、改善をはかりたいとき、「ヒートマップ」での分析はひとつの選択肢です。 今回は、ヒートマップでWebサイト改善、1ヶ月で有効熟読率が4.5倍向上した分析と …

インタビュー方法

【テンプレート】事例紹介のインタビューページで大事な5項目と手順マニュアル解説

自社サイトで実績事例を紹介したい、インタビュー記事を作成したいと考えてはいませんか? クライアントサイトで、事例コンテンツ作成するときに、どんな構成で作成すると良いのか? インタビュー記事の訴求ポイン …

【解説】EC機能内製化の検討例と7.27%のコストカット試算事例

クライアント事例として、自サイトでEC機能(eコマース、つまりオンラインショップ)内製したいときのリニューアル検討についての調査と意思決定についての流れを解説します。 Web365とは Web365は …

【事例】MEO対策、Googleマイビジネス(ビジネスプロフィール)登録で集客期待値が6倍増達成の事例

地域性の強いビジネスでのサイト集客改善のまず必須施策としてGoogleマイビジネスへの登録をあげます。 Googleマイビジネスとは、検索すると地図で自店舗が掲載される施策です。 ※Googleマイビ …

【提案】同業他社のネットワーク強化したいときのWeb戦略

同業他社のネットワーク強化したいときのWeb戦略のご相談を受けたので、考えた方を共有します。 結論としては、下記です。 この記事でわかることWEBサイト(ホームページ)目的:WEBサイトで提供するもの …