WEB担当・集客事例 マーケティング

【提案】支店や事業部単位でWeb改善をはかりたいときのWeb戦略

投稿日:

支店や事業部単位でWeb改善をはかりたいときのWeb戦略のご相談を受けたので、考えた方を共有します。

自社サイト内で改善か新規作成か?

この場合、部分最適での改善ですので、Web改善にあたり、まず下記の2つから選定する必要があります。


  1. コーポレートサイトのなかのディレクトリ単位、ページ単位で改善する
  2. 完全別サイトをたてる

1のメリットは、

  • 似てるコンテンツやデザインのトンマナを活用しやすい
  • Web的にも自然
  • 作業工数カット
  • コストカット
  • 運用更新のメンテナンス性
  • 他事業部にトレースして運用などの汎用性の確保
  • 万が一の運用縮小時の対応などもしやすい

1のデメリットは、

  • コーポレートサイトのうちなので、大きな改善をかけづらい

2のメリットは、

  • デザインがオリジナルでできる
  • カスタマイズが自由

2のデメリットは、

  • コーポレートサイトの集客力が活かせない
  • コーポレートとデザインのトンマナの違和感

1と2のどちらにするかの判断は、基本的には1をおすすめしますが、コーポレートサイトの出来や編集環境などで選定しましょう。

1のメリットについて個別解説します。1つ1つ理解するとWeb改善の考え方が把握できます。

  1. 似てるコンテンツやデザインのトンマナを活用しやすい
  2. Web的にも自然
  3. 作業工数カット
  4. コストカット
  5. 運用更新のメンテナンス性
  6. 他事業部にトレースして運用などの汎用性の確保
  7. 万が一の運用縮小時の対応などもしやすい

1 似てるコンテンツやデザインのトンマナを活用しやすい

自社サイト内で作成することで、すでにある自社サイトのデザインを活用できます。

このメリットは、

  • サイト全体のトンマナが合う
  • コピペの活用で工数と予算削減ができる(メリット3と4も含む)

2 Web的にも自然

ユーザーにとっては、事業部単位での違いは気づきにくいです。あくまでコーポレートサイトとして見るので、デザインのトンマナは合わせておくと良いです。

もうひとつは、集客面です。コーポレートサイト内に置くことで、コーポレートサイトの集客力を活かせます。

さらに、今回作成ページがコーポレートサイト全体の集客にも寄与するので、中期のWebマーケティング視点から適切です。

5 運用更新のメンテナンス性

別ドメインをたてて新規サイト作成する方が制限がなく効率的かもしれませんが、運用を考えると既存コーポレートサイトと新規サイトの2つのサイトを更新するので、メンテンナス性などで余計な工数が発生することもあります。

できるだけサイトは1つにまとめると運用も効率的です。

6 他事業部にトレースして運用などの汎用性の確保

コーポレートサイト内でつくることで、今回作成ページの構成を別支店・事業部でトレースしやすいので、全体最適としてのメリットが大きいです。

7 万が一の運用縮小時の対応などもしやすい

5の運用更新にも含みますが、万が一の今回作成ページを運用縮小、クローズするときも対応がしやすいです。

別サイトで作成している場合、縮小するときの工数発生やミス漏れなどの発生もあるので、中期的に機会損失の可能性もあります。

 提案事例 1ページの支店の特長を掲載するパターン

今回の提案事例は、1ページにて支店の特長を訴求するページを作成します。
先の2パターンの選定から、自社サイト内で作るメリットの方が大きいと判断し、ランディングページのように1ページで簡潔に訴求することで、工数やコストもカットできます。
以下は提案概要です(事例ですので、固有名詞は抽象的にしております)

1 背景・目的

Web改善においての背景や目的

  • 告知媒体の強化
  • ゴールは問い合わせ
  • 支店・事業部単位のページ(ユニーク情報)を制作したい
  • 事前のヒアリングから、既存サイトに1P制作することが良い

上記の条件を前提に下記項目を添えて個別に提案いたしました。

  • スコープ(成果物への作業範囲)
  • 目標・ゴール
  • 予算
  • 参考サイト
  • その他要望・提案
  • 制作ラフイメージ

以上です。






Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方
・Googleアナリティクスの設定、分析から改善施策の立案、レポート作成まで自身でしたい方

どうぞWeb365の「Webサイト制作、Webマーケティングの知識スキル習得するためのオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・自社にとって最適なweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


是非Web365までご相談ください。

【パートナー募集】
Web制作、Webコンサル、広告代理店、フリーランスの方々へのWeb改善プランの提供

Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

・クライアントへのWebマーケティング、Web改善のプラン検討している方
・社内のWebマーケティングのリテラシーを高めたい方
・分析から改善運用まで一括でサポート依頼したい方

Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

・クライアントへのWebマーケティング提案がしたいプラン作成をサポート
・クライアントへのWeb改善プラン実行のディレクションサポート
・社内のGoogleアナリティクスなどのレクチャー
・クライアントへのサイト分析から改善運用企画のアドバイザリーサポート
・Web系フリーランスへのWeb改善プランの提案企画書の作成サポート
・クライアントへのWeb広告運用代行
・クライアントへの計測ツール設定代行(Googleアナリティクス、eコマース、ヒートマップClarityなど)


まずは、お気軽にMTGでれきばと思いますので、Web365までご相談ください。

WEB担当・集客事例, マーケティング

執筆者:

関連記事

【事例】当Webサイトの問合せ数、前年比9倍達成

クライアント事例の成果報告を定期でしていますが、当方Web365自体はどうなのか。当サイトは問合せ数、前年比9倍を達成しました。 Webページの改善計画の設計 具体的なページ構成 など少し触れて解説し …

【提案】同業他社のネットワーク強化したいときのWeb戦略

同業他社のネットワーク強化したいときのWeb戦略のご相談を受けたので、考えた方を共有します。 結論としては、下記です。 この記事でわかることWEBサイト(ホームページ)目的:WEBサイトで提供するもの …

【提案】地域性の強いビジネスでのWEB集客案を考えてみました

地域性の強いビジネスでのサイト集客改善のご相談を受けたので、考えた方を共有します。 結論としては、下記です。 Google広告で集客する MEO対策 SEO対策 ランディングページ作成 サイトリニュー …

【徹底解説】WEB担当を外注するときに考えたい2つのポイント

WEB担当を外注するかどうかを検討している方に実際にWeb担当をクライアントワークしている当方がそのメリットや考え方について解説します。 ※メモ書きです、おってもう少し詳しく書きます。   この記事で …

【事例】Webサイトの保守運用を外注依頼すると何をしてくれるのか?

Webサイトを制作業者に依頼し納品後に発生する「保守運用・セキュリティ」の業務。 あれは実際何をしてくれるのか。 Web365の場合で事例解説します。 Web365とは Web365は、外部Web担当 …

【解説】Webサイトをリニューアルする前にサイト改善運用をすすめる理由

自社Webサイトのリニューアルを検討されている方にはまず既存サイトのブラッシュアップ、つまり改善運用をおすすめしてます。それはなぜだと思いますか? ただリニューアルをしても数値は改善しないことや、制作 …

【事例】Webサイト運用3ヶ月で、昨年比を超えた成果を達成したときの方法

Web担当者としての事例紹介です。 今回は、Webサイト運用3ヶ月で、昨年比を超えた成果を達成したときの方法を、分析から改善実行までの流れを踏まえつつ解説します。 具体的なクライアント状況は、WEBサ …