WEB担当ツール・ハウツー WordPressでホームページを作るには

【体験】オンラインビジネスチャットサポートってなに?無料体験の流れと機能を解説

投稿日:

Webサイトの閲覧ユーザーの満足度をあげる機能「オンラインビジネスチャットサポート」、つまりチャットってどんなものなの?いちサービスを無料体験してみた流れと機能解説などしてみたいと思います。

Web365とは

Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。

Web365について詳しく知りたい方は「Web365とは」ご覧ください。

当方、クライアントのWebコンサルも担当するので、新サービス導入の提案や調査などもしております。

新しいWebサービスツールを導入するときの進め方と17のチェックリスト

オンラインビジネスチャットサポートとは

オンラインビジネスチャットサポートとは、チャットです。下記画像のように、画面右下にポップアップ表示され、カスタマーサポートとチャットができるサービスです。

メリット

閲覧中のユーザーの疑問点などをすぐに解決できる

があります。

チャットサービス比較

hachidori チャットプラス チャモ
初期費用 50,000 0 0
月額~ 30,000 1,500 4,980
料金体系の諸条件 プラン次第 プラン次第 プラン次第

いくつか、オンラインビジネスチャットサポートのベンダーを比較してみました。

料金は月額課金がメインで、機能拡張やアカウント数など変動していくようです。

    チャットプラスを無料体験で解説

    今回、無料体験として、チャットプラスさんを利用してどんなことができるのか解説します。

    まずは下記で、アカウント登録します。

    https://chatplus.jp/

    下記、登録完了後に、チャット機能を表示させるため、サイト内に貼り付けるコードが案内されます。

    ここは、サイト編集できる方に要依頼ですが、サイトのフッター部分、</body>の前あたりにコピペします。

    続いて、担当者設定です。サイト名と、誰が対応しているのか表示させる担当者名を入力します。

    チャットのデザイン設定です。下記、デフォルトです。

    チャット通知されるアプリも案内されますので、インストール、設定しておきます。

    コードを自サイトに実装すると、右下部に下記のような案内が表示されます。これでチャットができるようになりました。

    管理画面は、下記です。

    訪問者が下記情報で把握できます。

    • IPアドレス
    • どんなページをみているのか

    などが把握できます。

    固定IPアドレスを利用している企業ですと、企業名が表示されました。

    どんな企業団体がどんなページを見ているのか把握できるので、自サイトのページを閲覧しているユーザー層のイメージ参考になります。

    チャットテストしてみます。チャット開始すると、下記図のようにユーザーには表示されます。

    管理画面では、下記、赤枠、ブラウザのタブに通知案内がきます。

    管理画面内のチャットというページで、チャット中のユーザーが赤丸がつきます。

    チャット開始すると、下記のように、チャット画面でコミュニケーションできます。

    下記、管理者返信後の、ユーザー画面です。

    ユーザーが終了すると、下記のように、終了案内が表示されます。

    チャット以外の機能

    そのほかの機能としては、

    • 訪問者の一覧
    • 履歴(チャット履歴)
    • チケット(タスク管理用の案内をチケットとして発行する)
    • レポート(訪問PV、チャット、チケットなどの一覧、CSV発行もできる)

    以上です。

    ご活用ください。






    Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

    Web365はWeb担当者のスキルセットである
    サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


    ・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
    ・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
    ・自身のサイトでケーススタディをしたい方
    ・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
    ・分析から改善運用まで自身でしたい方
    ・Googleアナリティクスの設定、分析から改善施策の立案、レポート作成まで自身でしたい方

    どうぞWeb365の「Webサイト制作、Webマーケティングの知識スキル習得するためのオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






    外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

    Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

    ・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
    ・自社にとって最適なweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
    ・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


    是非Web365までご相談ください。

    【パートナー募集】
    Web制作、Webコンサル、広告代理店、フリーランスの方々へのWeb改善プランの提供

    Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

    ・クライアントへのWebマーケティング、Web改善のプラン検討している方
    ・社内のWebマーケティングのリテラシーを高めたい方
    ・分析から改善運用まで一括でサポート依頼したい方

    Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

    ・クライアントへのWebマーケティング提案がしたいプラン作成をサポート
    ・クライアントへのWeb改善プラン実行のディレクションサポート
    ・社内のGoogleアナリティクスなどのレクチャー
    ・クライアントへのサイト分析から改善運用企画のアドバイザリーサポート
    ・Web系フリーランスへのWeb改善プランの提案企画書の作成サポート
    ・クライアントへのWeb広告運用代行
    ・クライアントへの計測ツール設定代行(Googleアナリティクス、eコマース、ヒートマップClarityなど)


    まずは、お気軽にMTGでれきばと思いますので、Web365までご相談ください。

    WEB担当ツール・ハウツー, WordPressでホームページを作るには

    執筆者:

    関連記事

    【コピペ】WordPress、プラグインなしで、関連記事を同じか指定したカテゴリーで作成する方法

    【コピペ】WordPress、プラグインなしで、関連記事を同じカテゴリーか、指定したカテゴリーで作成する方法

    【コピペ】WordPress、プラグインなしで、関連記事を同じカテゴリーか、指定したカテゴリーで作成する方法の解説です。   【クライアント対応した実例】 必要性としては、 同じカテゴリーの記事を関連 …

    WordPress個人レッスン、自身で制作改善できるオーダーメイド個別講座

    この記事でわかること受講チケットはこちらカリキュラムWebについての悩み事例講座レベル料金とシステム­ポイントこんなことが出来るようになります受講例過去の受講例(一部抜粋)実施した講義のタイムスケジュ …

    サイトのパスワード設定

    【解説】WordPressサイトでURLを知っているひとしか閲覧できない設定方法

    サイトでURLを知っているひとしか閲覧できない設定方法を知っていますか? 今回は、WordPressサイトで、どんな方法で設定するかをお伝えします。 設定には、Google検索に掲載させない方法やパス …

    イメージ01_ヒートマップの分析改善方法

    【事例】ヒートマップ分析でWebサイト改善、1ヶ月で有効熟読率が4.5倍向上した分析と改善方法を解説

    Webサイトの改善で、ユーザーの閲覧具合をみて、改善をはかりたいとき、「ヒートマップ」での分析はひとつの選択肢です。 今回は、ヒートマップでWebサイト改善、1ヶ月で有効熟読率が4.5倍向上した分析と …

    【学習方法】シニア向け、初心者の方がGmail、Zoom、You Tubeを学習する方法

    質問にて、シニア向け、初心者の方が、100名規模のグループに対し、連絡、アンケート、オンライン会議等を実施するためのツールとして、どんな物が良いか?Gmail、Zoom、You Tubeをおすすめし、 …

    【解説】WordPressサイトが自動更新でログインできないときの対応一例(WPとEC系プラグインの競合エラー)

    WordPressサイトの各バージョンが自動更新され、気づいたらエラーでサイトが見れない、ログインできないときはありませか? 今回は、WordPressのバージョンアップによるエラー対応の方法について …

    Androidで確認するとサイトの右にできる余白を消す方法

    iPhoneでは普通のサイトもAndroidで確認するとサイトの右に余白ができることがあります。今回はその解消方法です。 調べると3つほど解決法があります。 min-widthを指定してみる view …