WEB担当ツール・ハウツー WordPressでホームページを作るには

検索上位へのSEO対策、記事をGoogleサーチコンソールにフェッチしよう

投稿日:2019年10月22日 更新日:

サイトを検索上位に上げたいときのSEO対策です。

まずは、書いた記事を公開したらGoogleサーチコンソールにフェッチしましょう。

その理由と方法を解説します。

 

Googleサーチコンソールにフェッチするとは

書いた記事を公開したらGoogleサーチコンソールにフェッチしましょう。

なぜするのか?それは、Googleに記事をWeb上に公開しましたよと、通知するためです。これをフェッチするといい、フェッチはGoogleサーチコンソールというGoogleツールでできます。

GoogleはWeb上のサイトをロボットがまわっていますが、通知をしておくと、優先度を上げて回ってきてくれるようになります。検索上位になるためには、まずGoogleに認知してもらうことが大事ですので、記事を公開したらフェッチしましょう。

Googleサーチコンソールの導入について

Googleサーチコンソールは、自身のサイトにGoogleアナリティクスという測定ツールを設置すると、簡単に導入できます。

よって、サイトを作成したら、

流入測定ツールで、Googleアナリティクス
検索分析ツールで、Googleサーチコンソール

を導入しましょう。

 

Googleサーチコンソールでフェッチする流れ

Googleサーチコンソールを導入しログインした前提でフェッチする流れを解説します。

管理画面上部の検索窓に、公開した記事のURLを入力してください。

 

 

 

Googleインデックスのデータを取得して、Googleが検索データにインデックスしたかどうか確認してもらいます。

 

 

 

 

記事は公開したばかりなので、「URLがGoogleに登録されていません」と出ますので、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

 

 

 

 

少し時間がかかります。完了すると、下記図のような案内が出ます。これにてフェッチは完了です。

 

 

 

 

以上です。上記のように、検索上位へのSEO対策として、記事を作成したらGoogleサーチコンソールにフェッチしていきましょう。

 

 

 
 






Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方


どうぞWeb365の「自社のWebサイトを自身で作りたい、改善したい人のオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


是非Web365までご相談ください。

WEB担当ツール・ハウツー, WordPressでホームページを作るには

執筆者:

関連記事

【秒速】ファイル名を一括置換したいときに便利なツールの「Flexible Renamer 8.4」

写真データなどは、ファイル名が自動で振られているので、整理する際や記事にあげるときに、ファイル名をきちんと付け直したいときがあります。 ファイル名を一括置換したいときに便利なツールの「Flexible …

サイトのパスワード設定

【解説】WordPressサイトでURLを知っているひとしか閲覧できない設定方法

サイトでURLを知っているひとしか閲覧できない設定方法を知っていますか? 今回は、WordPressサイトで、どんな方法で設定するかをお伝えします。 設定には、Google検索に掲載させない方法やパス …

インタビュー方法

【コピペ】特定テキストにマウスがhoverしたときに背面に文字を出すCSS

特定テキストにマウスがhoverしたときに、背面に関連の文字を出したいときってありませんか? 少しのCSSでサクッと対応できます。もちろんコピペできます。 特定テキストにマウスがhoverしたときに背 …

【コピペ】Googleスプレッドシートでアポ調整シートをつくりました

        Googleスプレッドシートでアポ調整シートをつくりました。 アポ前のご自身の候補日を先方にメールする際に、日程候補をコピペできるシートです。 …

WordPressで「更新を失敗しました」と出たときの対応方法

WordPressの編集時に更新を押すと、「更新を失敗しました」と出たときの対応方法について解説します。 対応方法は検索すると色々出てきますが、主要な原因では、 WordPress新エディタ「Gute …

CF7 Google Sheets Connectorが転記できないときの対応方法

CF7 Google Sheets Connectorが転記できないときの対応方法

CF7 Google Sheets Connectorが転記できないときの対応方法です。 クライアントサイトで使用してるのですが、2020年2月で転記してくれなくなったので、対応した方法を解説します。 …

WEBサイトのコンテンツを効率的に作る方法「動画コンテンツをテキストコンテンツに転用する」

Webサイトの大事な役割であり、運用が大変なものが、「コンテンツ作成」です。 自身のサイトのコンセプトに適うコンテンツを新規で作成し、改善更新することはサイト運用でとても重要です。 しかし、重要なのは …