
中小企業が小規模なWebサービスを開発する際、エンジニア採用するときの進め方について解説します。
クライアントさんがWebサービスを開発検討されている場合の相談や進行を担当することがあります。
その際、エンジニア採用をする前の自社内で考えておきたいことと進め方を事例とチェックリスト形式で解説します。
この記事でわかること
Webエンジニア採用検討:事例 小規模サービス
たとえば、B2Bでエンドユーザー限定で利用してもらう1,2名のチームで開発する自社Webサービス、という事例で考えてみたいと思います。
紹介会社からのエンジニア採用の流れ
- 紹介会社を呼び、
- どんな開発案件で、
- どんな条件のエンジニアを求めているのかのヒアリングにより、
- 提案をうけ、
- 検討する
Webサービスの開発
エンジニアの人件費について
Webサービスの完成イメージの解像度をあげる事前準備が大事
デザインも手書きのラフでも良いと思います。
「モック」という実際のWebページのように、デザインと動きだけ見せる状態のものがあるのですが、AdobeのXDというソフトなどでイラレ感覚で簡易作成できます。
完成イメージの解像度を出来るだけ高くしていくと、その後の人材選定が効率的です。
Webサービスの存在価値についてから深堀りしていくと、より良い開発ができると思います。
前回記事の新しいWebツールを導入するにあたった考え方とチェックリストなどの項目も活用していくと存在価値が明確にできると思います。
Webサービスの存在価値を深堀りするチェックリスト
Webサービス概要
- Webサービスの役割
- 課題
- 解決
- 競合優位
- メリット
- デメリット
- ユーザーが活用するシナリオ
- 運営リソースは「予算」や「時間」「人的稼働」がどのくらいあるか
(サーバー代や人件費の金銭の他、エンジニアの引き継ぎなど時間リソースなど諸々)
事例の場合の、Webエンジニアの採用の一案
先述の、
今回のケースの小規模開発であれば、フロントエンドとバックエンドのエンジニアを採用する2名体制が十分条件です。
また、フロントエンドとバックエンドの両方ができるフルスタックエンジニアという人材もいます。この場合、1名でも十分かもしれません。
たとえば、
紹介会社よりエンジニア人材を、フルスタックエンジニアとフロントエンジニアの2名で紹介された場合に対し、費用感が想定を上回った場合、どうするか。
事前準備した要件定義の例が、
- B2Bの限定されたWebサービス
- デザイン性がそこまで求められていない
- フロント専門でなくてもフルスタックエンジニアでもフロント部分の質は担保できる可能性が高い
- フルスタックエンジニアの進捗具合によって、人手を増やす
- フロントエンジニア採用は別途検討
から考えると、一案としては、
- デザインを含むラフなモック叩きを作成
(必要ならWebデザイナーなどに依頼) - Webサービスのキモであるバックエンドの開発ができるフルスタックエンジニアを採用
- まずはバックエンドの作業優先ですすめる
- フロントエンドの作業の進捗具合みて必要なら別途フロントエンジニアを探す
まとめ
事前の完成イメージの解像度をあげることが重要ですが、そのイメージを作りこむのが大変なんだと思う方もいるかと思います。
その場合は、上記事例でいうと、フルスタックエンジニアに構想から参加してもらうなども良いでしょう。
その場合、ビジネスサイドの理解やコミュニケーションの相性などプロジェクトマネージャーやディレクターの実務経験などがある方が良いかと思います。
以上です。ご活用ください。
上記のように、Web担当として、Webサービス開発の進行も担当しております。
自社のWebまわりを全般的に改善はかりたいけれど担当がいない場合はお気軽にご相談ください。
Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中
Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております
・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方
どうぞWeb365の「自社のWebサイトを自身で作りたい、改善したい人のオーダーメイド個別講座」をご覧ください。
外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。
Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています
・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方
是非Web365までご相談ください。