WordPressでホームページを作るには

Web編集で文字が斜体にならないときの理由と2つの対応方法

投稿日:2019年10月21日 更新日:

Web編集で文字が斜体にならないときの理由と2つの対応方法です。

Web365とは

Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。

今回は、WordPressでクライアントサイトを制作改善する際の提案・考え方の一部紹介です。

Web365について詳しく知りたい方は「Web365とは」ご覧ください。

斜体とはイタリック文字のことです。編集エディタ上ですと、「I」タグのボタンを押すスト斜体になるあの斜体のことです。サイトの作りでは、デフォルトで斜体は効かせることができますが、なかには、CSSなどで仕様をリセットしているサイトもあったりします。今回クライアントさんサイトでリセットされていたので、再度CSSで装飾を施したときに、それでも斜体にならない挙動が起きました。そのときの対応について解説します。

斜体にならない理由は大きく2つ

  1. CSSで設定していない(リセットしている)
  2. 設定しているフォントがそもそも斜体にならない

上記の2点が斜体にならない理由の主要因です。

斜体するための対応方法 CSS

斜体にするためには、CSS(サイトの装飾デザインを指示する言語)で設定します。

たとえば下記です。

em {
font-style: italic;
}

のようにemという斜体によく設定されるタグに対して、フォントスタイルを設定します。斜体はイタリックなので、フォントスタイルをイタリックにします。

適宜、斜体にしたい箇所に対してCSSを施すことで斜体にできます。

しかし、設定しているフォントによっては、斜体にならないものもあります。

メイリオ、など比較的よく使われるフォントは日本語は斜体になりません。

その場合の対応は次に説明します。

斜体するための対応方法 フォントを変える

サイトのデフォルトで設定したフォントには、斜体にならないものもあります。

たとえば、メイリオ、など比較的よく使われるフォントは日本語は斜体になりません。

その場合の対応は、斜体のときにはフォントを変更してしまうことが一つの方法です。

たとえば、下記のように、フォントファミリーを日本語でも斜体になるようなフォントを選んで設定をかけます。

em {
font-family: 'Hiragino Kaku Gothic ProN';
font-style: italic;
}

これにより、斜体にすることができます。

デフォルトのフォントとのデザイン性で悩むかもしれませんが、フォント一覧などでどれがしっくりくるか試しながら設定していきましょう。

下記サイトなどを参考にしてください。

総称ファミリ名分類のフォント名一覧

参考情報ですが、フォントを変更するのではなく、文字を斜めに変形させるという対応もあるにはあります。

しかし、1単語なら問題ないですが、複数行になると、おかしくなるので、あまりおすすめしません。

たとえば、下記参考サイトで試してくれた方がいます。

.em {
    -webkit-transform: skewX(-15deg);
    -moz-transform: skewX(-15deg);
    -o-transform: skewX(-15deg);
    transform: skewX(-15deg);
    -ms-filter: "progid:DXImageTransform.Microsoft.Matrix(M11=1, M12=-0.26794919243112214, M21=0, M22=1, SizingMethod='auto expand')";
}





参考サイト:メイリオはCSSでイタリック(斜体)が効かない

1単語なら問題ないですが、複数行になると、おかしくなってますよね。これは段落のブロック自体に斜めに変形させる設定がかかっているためです。目的、やりたいことと違うので、今回に関してはこの方法はあまりおすすめしません。

以上です。

 
 






Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方


どうぞWeb365の「自社のWebサイトを自身で作りたい、改善したい人のオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・良いweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


是非Web365までご相談ください。

WordPressでホームページを作るには

執筆者:

関連記事

【解説】EC機能内製化の検討例と7.27%のコストカット試算事例

クライアント事例として、自サイトでEC機能(eコマース、つまりオンラインショップ)内製したいときのリニューアル検討についての調査と意思決定についての流れを解説します。 Web365とは Web365は …

【秒速解決】WordPressの管理画面が真っ白の対処法_サーバー【ロリポップ】

Word Pressのログイン画面だったり、管理画面が真っ白になってお手上げ、という事象があります。管理しているサイトで発生したので、対処解決方法を解説します。 Web365とは Web365は、外部 …

スマホページで最下部にお知らせなどを固定表示させる方法【コピペ対応】

­スマホでサイトを閲覧すると出てくる、最下部の案内を自サイトで表示させたいときの方法です。 クライアントサイトでのケース、WordPressのテーマOnepress使用の場合の方法を解説します。 We …

お問合せを増やしたいフォームの制作の方法と考え方

【コピペ】お問合せを増やしたいフォームの制作の方法と考え方_前年比200%増の成果事例

お問合せを増やしたいときには、お問い合わせフォームの制作や改善が優先度の高い施策になります。ビジネスに活用するサイトでは集客から逆算したサイト作り意識しましょう。 今回はお問合せを増やすためのフォーム …

【チュートリアル】Googleフォームで在庫確認のカスタマーサービスをつくる一例

【チュートリアル】Googleフォームで在庫確認のカスタマーサービスをつくる一例

表題、【チュートリアル】Googleフォームで在庫確認のカスタマーサービスをつくる一例の解説です。 具体的には、下記のツールをつかいます。 Googleフォーム Googleスプレッドシート Goog …

【コピペ】WordPress、プラグインなしで、関連記事を同じか指定したカテゴリーで作成する方法

【コピペ】WordPress、プラグインなしで、関連記事を同じカテゴリーか、指定したカテゴリーで作成する方法

【コピペ】WordPress、プラグインなしで、関連記事を同じカテゴリーか、指定したカテゴリーで作成する方法の解説です。   【クライアント対応した実例】 必要性としては、 同じカテゴリーの記事を関連 …

WordPressのテキストモードでタグボタンを追加する方法

Web担当業務でクライアントサイトに見出しや太字などのタグがリセットされていたのでCSSの設定した際に、エディタ上のテキストモードでタグボタンを追加する方法を解説します。   下記画像の青枠 …