WordPressでホームページを作るには

【秒速解決】Word Press Popular Postsでウィジェット保存できないときの解決方法

投稿日:2020年1月27日 更新日:

Word Pressのプラグイン「Word Press Popular Posts」でウィジェット保存できない挙動があったので、その解決方法を解説します。

Web365とは

Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行しています。

今回は、WordPressでクライアントサイトのウィジェット改善する際の提案・考え方の一部紹介です。

Web365について詳しく知りたい方は「Web365とは」ご覧ください。

Word Press Popular Postsでウィジェット保存できないときの挙動

ウィジェット保存しようとしたときにこんな画面で一向に保存できないときの対応です。

結論としては、ショートコードで対応する方法です。

そもそもウィジェット保存できない原因候補としては、サーバーのセキュリティ設定での競合などが考えられます。

この方法で、実装できない場合は、サーバーセキュリティの設定などから対応することが必要です。(今回は割愛してます)

 

Word Press Popular Postsでウィジェット保存できないときの解決方法

解決手順は下記の流れです。

  1. プラグインのパラメーターからショートコード作成
  2. ウィジェットでカスタムHTMLでショートコード入力

詳しく解説します。

    プラグインのパラメーターからショートコード作成

    まず、Word Press Popular Postsでは、ショートコードが作成できます。

    設定からプラグインの設定へ進みます。

     

    Word Press Popular Postsの設定へ進む

     

    プラグイン設定画面で、下記赤枠のパラメーターをクリックします。

     

    Word Press Popular Postsのパラメーター設定

     

    パラメーター画面に進むと、人気記事をどのような基準で一覧表示するかの仕様を設定できるコードが用意されています。

    例えば、下記、赤枠、

    [wpp header=’Popular Posts’]

    をコピーして、ウィジェットのカスタムHTMLにコピペし保存すれば、

    人気記事がデフォルト状態で表示されます。

     

    Word Press Popular Postsのパラメーター設定のショートコード集

     

    項目が多数あるので、今回はサンプル例で、

    • 直近30日の閲覧数を集計
    • 記事は10位まで表示
    • サムネイルは縦横100Px
    • 閲覧数は非表示

     

    で実装したいという場合は、下記のパラメータのショートコードを組み合わせて、

    • [wpp header=’Popular Posts’]
    • [wpp range=’last30days’]
    • [wpp limit=10]
    • [wpp thumbnail_width=100 thumbnail_height=100]
    • [wpp stats_views=0]

     

    [wpp stats_views=0 range='last30days' limit=10 thumbnail_width=100 thumbnail_height=100]

     

    とします。

     

    2 ウィジェットでカスタムHTMLでショートコード入力

    先述のショートコードをコピーして、ウィジェットに進みます。

    Word Press Popular Postsnのウィジェット保存方法

     

    カスタムHTMLを選択して表示したい場所にドラッグします。

    上記画像例では、赤枠の場所に設置して、詳細をタイトル「人気記事」とします。

    内容は、先のショートコードをペーストします。

     

    結果は、下記のように表示されました。

     

     

    カスタムは適宜、パラメータを参照して、ショートコードを作成すると良いです。

     

    以上です。ご活用ください。

     






    Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

    Web365はWeb担当者のスキルセットである
    サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


    ・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
    ・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
    ・自身のサイトでケーススタディをしたい方
    ・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
    ・分析から改善運用まで自身でしたい方
    ・Googleアナリティクスの設定、分析から改善施策の立案、レポート作成まで自身でしたい方

    どうぞWeb365の「Webサイト制作、Webマーケティングの知識スキル習得するためのオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






    外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

    Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

    ・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
    ・自社にとって最適なweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
    ・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


    是非Web365までご相談ください。

    【パートナー募集】
    Web制作、Webコンサル、広告代理店、フリーランスの方々へのWeb改善プランの提供

    Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

    ・クライアントへのWebマーケティング、Web改善のプラン検討している方
    ・社内のWebマーケティングのリテラシーを高めたい方
    ・分析から改善運用まで一括でサポート依頼したい方

    Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

    ・クライアントへのWebマーケティング提案がしたいプラン作成をサポート
    ・クライアントへのWeb改善プラン実行のディレクションサポート
    ・社内のGoogleアナリティクスなどのレクチャー
    ・クライアントへのサイト分析から改善運用企画のアドバイザリーサポート
    ・Web系フリーランスへのWeb改善プランの提案企画書の作成サポート
    ・クライアントへのWeb広告運用代行
    ・クライアントへの計測ツール設定代行(Googleアナリティクス、eコマース、ヒートマップClarityなど)


    まずは、お気軽にMTGでれきばと思いますので、Web365までご相談ください。

    WordPressでホームページを作るには

    執筆者:

    関連記事

    お問合せを増やしたいフォームの制作の方法と考え方

    【コピペ】お問合せを増やしたいフォームの制作の方法と考え方_前年比200%増の成果事例

    お問合せを増やしたいときには、お問い合わせフォームの制作や改善が優先度の高い施策になります。ビジネスに活用するサイトでは集客から逆算したサイト作り意識しましょう。 今回はお問合せを増やすためのフォーム …

    【事例】WordPressの Contact Form 7 の不具合改善、SMTPプラグインを

    【事例】WordPressの Contact Form 7 の不具合改善、SMTPプラグインをいれておこう

    WordPressの Contact Form 7 の不具合改善、SMTPプラグインをいれた解決事例を解説します。 クライアントサイトで対応例です。 Web365とは Web365は、外部Web担当者 …

    【簡単】WordPressで独自のショートコードを作成し、本文に挿入する方法

    WordPressで独自のショートコードを作成し、本文に挿入する方法を解説します。お決まりの文章や、機能などは、ショートコードを書くだけで、ページに実装できると効率的です。ショートコードの作成方法と、 …

    【事例】Webサイトの保守運用を外注依頼すると何をしてくれるのか?

    Webサイトを制作業者に依頼し納品後に発生する「保守運用・セキュリティ」の業務。 あれは実際何をしてくれるのか。 Web365の場合で事例解説します。 Web365とは Web365は、外部Web担当 …

    インタビュー方法

    【コピペ】特定テキストにマウスがhoverしたときに背面に文字を出すCSS

    特定テキストにマウスがhoverしたときに、背面に関連の文字を出したいときってありませんか? 少しのCSSでサクッと対応できます。もちろんコピペできます。 特定テキストにマウスがhoverしたときに背 …

    【チュートリアル】WordPressで記事の途中からパスワード保護出来るプラグインを使った有料販売の方法

    WordPressで記事の途中からパスワード保護出来るプラグインを使った有料販売の方法を解説します。 プラグイン1つと簡易なECショップので対応します。 ・記事の途中からパスワード保護出来るプラグイン …

    【解説】Webサイトをリニューアルする前にサイト改善運用をすすめる理由

    自社Webサイトのリニューアルを検討されている方にはまず既存サイトのブラッシュアップ、つまり改善運用をおすすめしてます。それはなぜだと思いますか? ただリニューアルをしても数値は改善しないことや、制作 …

    S