WEB担当ツール・ハウツー WEB担当・集客事例

マルチタスクの失念対策「成果をあげるタスク・予定のたて方」

投稿日:2020年1月5日 更新日:

クライアントサイトの成果をあげることをミッションとしているWeb365は、タスクスケジュールから、1日のカレンダースケジュールまで落とし込むときにも成果を意識するような予定の作り方をしているので、共有します。

成果をあげる予定の作り方

成果をどうあげるか?下記のような流れでタスクまで落とし込むことができます。

  • 目的から逆算して大きめな目標をつくる(例:購入率数%UP)
  • 大きめな目標を構成する要素から小さな目標をつくる(例:流入数増の改善、問合せページの改善)
  • 小さな目標を達成するような施策をタスク化していく(例:自然検索で上位表示されるような記事を書く、問合せページやフォームの修正)
  • できるだけ小さなタスクにする(例:記事ネタを10個挙げる、問合せフォームの修正箇所をあげる)

タスク化したらカレンダーに予定を記入

タスク化したらカレンダーに予定を記入しましょう。

当方は、Googleカレンダーでタスク管理しています。

そして、成果をあげるための予定の作り方として当記事でお伝えしたいポイントは下記です。

予定名には、目的も書く

です。

たとえば、Web365のGoogleカレンダーは下記のように記入しています。

上記の様は、

「タスクのカテゴリー_タスクの目的_タスクの具体業務」

で予定を記入しています。

  • タスクのカテゴリーは、何系の業務か?当方はクライアントをカテゴリーにしてます
    (例:w365はWeb365サイト)
  • タスクの目的は、なにを目的にしたタスクなのか?
    (例:CV増を最終的な目的としてタスク)
  • タスクの具体業務
    (例:CV増を目的としてサービスページを修正する)

タスク名は、厳密にはもっと細かく書くこともできますが自分が分かれば良いです。

目的を予定に書き込むメリット

目的まで書いてあると、タスクにとりかかるときに再認識しながらタスクに望めます。

PC業務に関わらず、多くの人がひとつのタスクに集中できる環境ではなく、同時進行でいろいろなタスクを抱えている現状があります。

また、チームでタスクを進めると、新規タスクの発生かつ緊急度の高いタスクで予定が変わることもあります。

すると、マルチタスク的になることで、タスクひとつひとつの濃度が薄まってしまいます。「あれ、なんでこれしているんだっけ、、、」と作業や思考工程を振り返りながら再着手するようなケースです。

そのため、つねに目的を意識するような予定名を作ることでリマインドさせる効果を狙っています。

あくまで、当方の予定名の作り方ですが、このスタイルで、より成果を意識しながら取り組めるようになりましたので、ご活用ください。

以上です。






Web制作+Webマーケティングの個別講座開講中

Web365はWeb担当者のスキルセットである
サイトを変更する「提案力」と「技術力」について個別指導しております


・Webで集客するための「考え方」を知りたい方
・サイトの制作改善のセオリーを知りたい方
・自身のサイトでケーススタディをしたい方
・サイトの制作改善の「技術的なスキル」を習得したい方
・分析から改善運用まで自身でしたい方
・Googleアナリティクスの設定、分析から改善施策の立案、レポート作成まで自身でしたい方

どうぞWeb365の「Webサイト制作、Webマーケティングの知識スキル習得するためのオーダーメイド個別講座」をご覧ください。






外注のWeb担当者として「制作」と「マーケティング」で単発/継続でサポートします。

Web365は貴社のWeb担当者として、制作改善運用をワンストップサポートしています

・成果にこだわるサイト制作改善をお望みの方
・自社にとって最適なweb制作会社、コンサル会社がいないとお困りの方
・分析から改善運用まで一括で依頼したい方


是非Web365までご相談ください。

【パートナー募集】
Web制作、Webコンサル、広告代理店、フリーランスの方々へのWeb改善プランの提供

Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

・クライアントへのWebマーケティング、Web改善のプラン検討している方
・社内のWebマーケティングのリテラシーを高めたい方
・分析から改善運用まで一括でサポート依頼したい方

Web365は同業他社/フリーランスの方々にも当方のWeb改善プランを提供し、クライアントサイトの改善プランのサポートや社内担当者へのレクチャーをサポートしています

・クライアントへのWebマーケティング提案がしたいプラン作成をサポート
・クライアントへのWeb改善プラン実行のディレクションサポート
・社内のGoogleアナリティクスなどのレクチャー
・クライアントへのサイト分析から改善運用企画のアドバイザリーサポート
・Web系フリーランスへのWeb改善プランの提案企画書の作成サポート
・クライアントへのWeb広告運用代行
・クライアントへの計測ツール設定代行(Googleアナリティクス、eコマース、ヒートマップClarityなど)


まずは、お気軽にMTGでれきばと思いますので、Web365までご相談ください。

WEB担当ツール・ハウツー, WEB担当・集客事例

執筆者:

関連記事

【簡単】Googleカレンダーの予定から月次業務実績表を作成する方法

Googleカレンダーの予定から月次の業務実績表を作成する方法、流れを解説します。 Web365とは Web365は、外部Web担当者として、クライアントのWebサイトの集客力を高める施策を運用代行し …

【事例】WebページのSEO改善19日後に、検索順位8位に上げた方法

Web担当の案件のSEO対策(Web検索からの流入増)の成果事例の紹介です。 あるWebサイトの1ページが狙っていた検索ワードの検索順位が改善19日後に、検索順位8位に上がりました。 Webサイトは数 …

【解説】Webサイトリニューアルを新規業者に見積もりする際の流れ

【5分で読めます】 Webサイトをリニューアルしたいという回答事例として、見積もり提案をどうつくるのか?流れから概算まで紹介します。 サンプルの見積もりシートも共有しておりますので、ご覧ください。 W …

【提案事例】実店舗ローカルビジネスのWebサイトとSNSの設計一案

【5分で読めます】 実店舗オープン準備中の方より、Web作成の予算があまりかけられない、できれば無料ツール活用、日々の更新はSNS、中期的にはECを自サイトで展開したいというご相談。 実店舗だとこの要 …

【解説】googleアナリティクス、GA4の設定方法がうまくできないときの複数設定方法

googleアナリティクス、GA4の設定方法がうまくできないときの複数設定方法の解説です。 WebサイトのPVなど計測した場合、Googleアナリティクスで計測測定できます。 【2023年7月にGA4 …

イメージ01_ヒートマップの分析改善方法

【事例】ヒートマップ分析でWebサイト改善、1ヶ月で有効熟読率が4.5倍向上した分析と改善方法を解説

Webサイトの改善で、ユーザーの閲覧具合をみて、改善をはかりたいとき、「ヒートマップ」での分析はひとつの選択肢です。 今回は、ヒートマップでWebサイト改善、1ヶ月で有効熟読率が4.5倍向上した分析と …

画像のサイズの変更、データ量の圧縮などあれこれできる便利サイトのご紹介

記事やサイトを作成する際に、画像のサイズの変更や、データ量を軽くするための圧縮などしたいときに簡単にできるサイトをご紹介します。サイズや圧縮以外にもあれこれできる便利サイトです。   この記 …